本日、。
先週末に、自然菜園スクール・自然育苗タネ採りコースの後半【応用編】の初回が開催されました。
まずは、自然育苗講座から。
前半の基本では、育苗土の使用・活用の仕方を学んできましたが、後半の応用では、育苗土を作るところから学びます。
無農薬・無化学肥料の育苗土はとても難しいものです。
有機肥料の混ざっただけの育苗土では、発芽発根障害、病虫害が出やすく、育苗が困難だからです。
無肥料では、よく発根しますが、無養分では、野菜が持続して育たず、ポットでの生育が困難です。
そのような矛盾を矛盾なく、根を長期間育てる育苗土を自給しようとすると、なかなか大変なものです。
そこで、団粒構造や腐植について学び、根が良く発達し、しかも障害が出にくい育苗土を目指します。
このコースでは、育苗と自家採種をセットで行っております。
というのは、自家採種した種で苗を育て、育った野菜から自家採種するのが一連の流れだからです。
現在は、タネは種苗会社さんで生産し、。種苗を刈って、野菜を育てると分業体制が主流です。
壬生菜の自家採種です。他のアブラナ科と交雑しないように、防虫ネットで囲っておいたものを、
雨が降る前にタイミングよく、こぼれないように、他の草の種が入らないように、抜き取り、鳥よけをして、追熟乾燥させます。
壬生菜の母本(種採り用の株)が植わっていた場所に、準備しておいたトウモロコシの苗を植えていきます。
イチゴの苗取りも行いました。
ミニマム踏む込み温床も育苗が終わり、育苗土に再生します。
踏み込み温床は、その特徴である踏み込むことで、酸素不足で、ゆっくり発酵しますが、完全発酵できずに終わりがちです。
そこで、再度空気と水とチッソなどを加え、切り返すことで、再発酵させて、育苗土の基本培養土に熟成後します。
ハウス内の踏み込み温床は、育苗が終わったら、秋にタマネギ、翌年冷床、そして冬ネギ栽培を経て、育苗土に再生されます。
時間をかけて、水と野菜の根と、土の生き物たちによって高品質の育苗土へと再生させます。
最後に、余った苗や余った育苗土などにモミガラと米ぬかを足して、発酵させて土ボカシを作ります。
土ボカシとは、微生物などの力によって、養分に富み、しかも発芽発根障害が出にくい、状態の特殊堆肥です。
この土ボカシと基本の培養土を足すことで、腐植に富み高養分を持ちながら、長期間に育苗に耐えられる自然育苗土を自作することが簡単になりました。
育苗が終わって温かくなった頃から、育苗土づくりを行えば、来春には、早ければ育苗土が自給できるようになります。
踏み込み温床も苗もいずれも時間と手間をかけて作り育ててきたものなので、それを一手間加え、再発酵、熟成することで、見事によみがえり、次の育苗を支えてくれます。
自然界では当たり前の循環も、産業という分業化し、ゴミを出し、効率化をすることで、分断されてきております。
自分の食べ物が育つ畑位、循環を取り戻し、無理無駄なく、自然に野菜が育つような環境になれればと思っております。
※写真のトラブルがあり、いつもと違うサイズでの投稿なので、写真が小さくてもしわけございません。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
7/5(水)― 梅雨の草対策、夏野菜の種まき、ニンジンの種まき
8/2(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ
先週末に、自然菜園スクール・自然育苗タネ採りコースの後半【応用編】の初回が開催されました。
まずは、自然育苗講座から。
前半の基本では、育苗土の使用・活用の仕方を学んできましたが、後半の応用では、育苗土を作るところから学びます。
無農薬・無化学肥料の育苗土はとても難しいものです。
有機肥料の混ざっただけの育苗土では、発芽発根障害、病虫害が出やすく、育苗が困難だからです。
無肥料では、よく発根しますが、無養分では、野菜が持続して育たず、ポットでの生育が困難です。
そのような矛盾を矛盾なく、根を長期間育てる育苗土を自給しようとすると、なかなか大変なものです。
そこで、団粒構造や腐植について学び、根が良く発達し、しかも障害が出にくい育苗土を目指します。
このコースでは、育苗と自家採種をセットで行っております。
というのは、自家採種した種で苗を育て、育った野菜から自家採種するのが一連の流れだからです。
現在は、タネは種苗会社さんで生産し、。種苗を刈って、野菜を育てると分業体制が主流です。
壬生菜の自家採種です。他のアブラナ科と交雑しないように、防虫ネットで囲っておいたものを、
雨が降る前にタイミングよく、こぼれないように、他の草の種が入らないように、抜き取り、鳥よけをして、追熟乾燥させます。
壬生菜の母本(種採り用の株)が植わっていた場所に、準備しておいたトウモロコシの苗を植えていきます。
イチゴの苗取りも行いました。
ミニマム踏む込み温床も育苗が終わり、育苗土に再生します。
踏み込み温床は、その特徴である踏み込むことで、酸素不足で、ゆっくり発酵しますが、完全発酵できずに終わりがちです。
そこで、再度空気と水とチッソなどを加え、切り返すことで、再発酵させて、育苗土の基本培養土に熟成後します。
ハウス内の踏み込み温床は、育苗が終わったら、秋にタマネギ、翌年冷床、そして冬ネギ栽培を経て、育苗土に再生されます。
時間をかけて、水と野菜の根と、土の生き物たちによって高品質の育苗土へと再生させます。
最後に、余った苗や余った育苗土などにモミガラと米ぬかを足して、発酵させて土ボカシを作ります。
土ボカシとは、微生物などの力によって、養分に富み、しかも発芽発根障害が出にくい、状態の特殊堆肥です。
この土ボカシと基本の培養土を足すことで、腐植に富み高養分を持ちながら、長期間に育苗に耐えられる自然育苗土を自作することが簡単になりました。
育苗が終わって温かくなった頃から、育苗土づくりを行えば、来春には、早ければ育苗土が自給できるようになります。
踏み込み温床も苗もいずれも時間と手間をかけて作り育ててきたものなので、それを一手間加え、再発酵、熟成することで、見事によみがえり、次の育苗を支えてくれます。
自然界では当たり前の循環も、産業という分業化し、ゴミを出し、効率化をすることで、分断されてきております。
自分の食べ物が育つ畑位、循環を取り戻し、無理無駄なく、自然に野菜が育つような環境になれればと思っております。
※写真のトラブルがあり、いつもと違うサイズでの投稿なので、写真が小さくてもしわけございません。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
城山公民館 18:30~21:25
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度も第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
7/5(水)― 梅雨の草対策、夏野菜の種まき、ニンジンの種まき
8/2(水)夏野菜の延命法、秋野菜の真夏の種まき、定植のコツ