自然菜園スクール2019 募集中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/9b/8be6c62ce281c98877b87e149cb5f08e_s.jpg)
本日、
。
梅雨の晴れ間で暑い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/6d56341db79034a3acbc9187d11ae921.jpg)
先週末は、自然菜園スクール6月 自然菜園見学コースでした。
年4回のうち、2回目の見学会で、テーマは、「草マルチ」
季節の野菜のお世話を観てもらいました。
最初は、自然菜園講座「草マルチ」野菜の根を育てるための草マルチの敷き方など講義で、理解を深めて見学するポイントを予習します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/b98f21477dddd507b23e17c6089c4350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/506a5c011d9df734bdcfc7f12e98504c.jpg)
講義の後は、自然菜園ランチ。
自然菜園や地域風土の旬の山菜やど、舌で季節と野菜を味わってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/ab40c78b49592572534523c28e3373cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/dac56791a9917348b677ba346f2e0a78.jpg)
イチゴの株採りも見てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/770eccaf93abc29cf98cc4070628b3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/60bba8ad5bb937517a29ff1fa40e782f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/c33f96e261bb8fe5dad90bec3f1770ab.jpg)
草マルチでどのように自然耕が働き、土が団粒化されていくのか観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/88cb99ec3a0153ea04fd65429773899b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/acc5e9f9d7b5f3e15a2ec3024b359927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/1831cb851a973ce459498447392cf76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/5792b6c04dbb24ff444239e81525f81a.jpg)
夏野菜区(夏畝)と冬野菜区(冬畝)を見ていただき、無農薬でも元気に野菜が育っている姿を観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/6706d3929eea23b3a3a0e240d63fccba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/9e8519571b51d72d7d36099103bc0c32.jpg)
採種圃場は、自然菜園1年目の半不耕起の区画です。
元々は田んぼでしたが、2年間緑肥作物でしっかり土づくりした結果、いい感じに育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/00032f5fddf145e1136c80a716622ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/1253757e6f7f8b304ea7d0535f9a6121.jpg)
自然果樹園
元田んぼを果樹園の土に緑肥作物で改良し、無農薬でリンゴが育っている姿を観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/c29f40969fff34ecb4950ec6743fc53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/7f8fff6c5d7b748d8864863a879a6d0b.jpg)
自給用の田んぼも見てもらいました。
半分不耕起で、半分は耕した田んぼ、いずれも草が生えていない不思議な田んぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/3c3b923272b870b729573cc040e210c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/8452d9a5cfa3404eddd9c2882e8ceda0.jpg)
育苗ハウスは、生食用の葡萄ハウスになっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/0c39330efb7eb2372a620737fa655fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/e733ca1f419d7158404d81e8b16f91db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/7ca06211a45ac6420d8f96e2fc4a5424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/4c233b970dc2ea0c48d422fa326c4d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/5a71415cb07e15b73b1580f8da25d176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/6eec761b94ad4ade68716339a181a9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/08841264f5e5eb7f5ca3c56348a7ebbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/e7f2b7cd4b06bda3a5d1cdb00d608704.jpg)
夏野菜の草マルチや誘引の仕方を実際に見て解説いたしました。
6/15に定植が終わって、2週間弱のさまざまな少量多品目の野菜たちは、元田んぼでも元気に育ってきております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/a8de758c46fb168f9d9763298462b919.jpg)
最後に、感想をシェアし、質疑応答で理解を深めました。
「百聞は一見に如かず」で、実際に見て、食べて、講義や質疑応答で理解を深め、感じてみる。
自然に野菜が育つ力を引き出してあげるお世話が肝心です。
次回は、
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)
★次回7/11(木)「中干しと出穂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
自然菜園スクール2019 募集中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/9b/8be6c62ce281c98877b87e149cb5f08e_s.jpg)
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回7/11(木)「中干しと出穂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
7/ 3(水)-「ニンジンのコンパニオンプランツ」「ズッキーニのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/92/71e99643dca62e63b6906d9f9d708b9a_s.jpg)
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/91/0843312c44f79aa4d79cc950bd1176ec_s.jpg)
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/9b/8be6c62ce281c98877b87e149cb5f08e_s.jpg)
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
梅雨の晴れ間で暑い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/6d56341db79034a3acbc9187d11ae921.jpg)
先週末は、自然菜園スクール6月 自然菜園見学コースでした。
年4回のうち、2回目の見学会で、テーマは、「草マルチ」
季節の野菜のお世話を観てもらいました。
最初は、自然菜園講座「草マルチ」野菜の根を育てるための草マルチの敷き方など講義で、理解を深めて見学するポイントを予習します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/b98f21477dddd507b23e17c6089c4350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/506a5c011d9df734bdcfc7f12e98504c.jpg)
講義の後は、自然菜園ランチ。
自然菜園や地域風土の旬の山菜やど、舌で季節と野菜を味わってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/ab40c78b49592572534523c28e3373cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/dac56791a9917348b677ba346f2e0a78.jpg)
イチゴの株採りも見てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/770eccaf93abc29cf98cc4070628b3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/60bba8ad5bb937517a29ff1fa40e782f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/c33f96e261bb8fe5dad90bec3f1770ab.jpg)
草マルチでどのように自然耕が働き、土が団粒化されていくのか観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/88cb99ec3a0153ea04fd65429773899b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/acc5e9f9d7b5f3e15a2ec3024b359927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/1831cb851a973ce459498447392cf76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/5792b6c04dbb24ff444239e81525f81a.jpg)
夏野菜区(夏畝)と冬野菜区(冬畝)を見ていただき、無農薬でも元気に野菜が育っている姿を観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/6706d3929eea23b3a3a0e240d63fccba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/9e8519571b51d72d7d36099103bc0c32.jpg)
採種圃場は、自然菜園1年目の半不耕起の区画です。
元々は田んぼでしたが、2年間緑肥作物でしっかり土づくりした結果、いい感じに育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/00032f5fddf145e1136c80a716622ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/1253757e6f7f8b304ea7d0535f9a6121.jpg)
自然果樹園
元田んぼを果樹園の土に緑肥作物で改良し、無農薬でリンゴが育っている姿を観てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/c29f40969fff34ecb4950ec6743fc53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/7f8fff6c5d7b748d8864863a879a6d0b.jpg)
自給用の田んぼも見てもらいました。
半分不耕起で、半分は耕した田んぼ、いずれも草が生えていない不思議な田んぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/3c3b923272b870b729573cc040e210c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/8452d9a5cfa3404eddd9c2882e8ceda0.jpg)
育苗ハウスは、生食用の葡萄ハウスになっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/0c39330efb7eb2372a620737fa655fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/e733ca1f419d7158404d81e8b16f91db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/7ca06211a45ac6420d8f96e2fc4a5424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/4c233b970dc2ea0c48d422fa326c4d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/5a71415cb07e15b73b1580f8da25d176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/6eec761b94ad4ade68716339a181a9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/08841264f5e5eb7f5ca3c56348a7ebbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/e7f2b7cd4b06bda3a5d1cdb00d608704.jpg)
夏野菜の草マルチや誘引の仕方を実際に見て解説いたしました。
6/15に定植が終わって、2週間弱のさまざまな少量多品目の野菜たちは、元田んぼでも元気に育ってきております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/a8de758c46fb168f9d9763298462b919.jpg)
最後に、感想をシェアし、質疑応答で理解を深めました。
「百聞は一見に如かず」で、実際に見て、食べて、講義や質疑応答で理解を深め、感じてみる。
自然に野菜が育つ力を引き出してあげるお世話が肝心です。
次回は、
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)
★次回7/11(木)「中干しと出穂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
自然菜園スクール2019 募集中~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/9b/8be6c62ce281c98877b87e149cb5f08e_s.jpg)
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回7/11(木)「中干しと出穂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
7/ 3(水)-「ニンジンのコンパニオンプランツ」「ズッキーニのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/92/71e99643dca62e63b6906d9f9d708b9a_s.jpg)
新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/91/0843312c44f79aa4d79cc950bd1176ec_s.jpg)
第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/15dc50027364bcbf286fd8db40d05eca.jpg)
現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。