【自然菜園オンライン自然菜園セミナー】申し込みはじまりました!
★11/13(土)18:00~自然菜園Q&Aセミナー
★11/20(土)13:30~醤油&味噌(小⻨・大豆)コース オンライン講座 【参加者限定特典】参加者限定味噌・醤油づくり解説ブログつき
★【自然菜園スクール町田校】自然菜園入門コース11/27-28オンライン参加
★11/27(土)13:30~自然菜園根本講座「ソラマメとコンパニオンプランツ」
今朝は久々に、雨です。
朝、最低気温が11℃と高かったので、霜対策の不織布をめくって野菜も久々の雨をゴクゴク飲んでいました。
昨日11/8(月)は、平日にもかかわらず【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』でした。
【動画zoom】講義:種から育てる手間味噌・醤油講座③(ムギ・ダイズ交互連作)
2021-12-18, 11:59 PMまでご視聴いただけます。
実習動画の撮影(スタッフ不在のため)は、11/14(日)に行いますので、今しばらくお待ちください。
※15日以降このブログにアップ更新いたします。先に写真のみブログをお届けいたします。
実習:ダイズの収穫、脱穀、調整
晴天つづきで、ちょっと遅れましたが無事ダイズが刈り時を迎えることができました。
「丹波黒豆」の収穫は終えていたので、今回写真の信州上田在来「こうじいらず」の刈り取り、脱穀を行いました。
お蔭様で、今日の雨が降る前に、ダイズの収穫が無事終えることができました。
刈り取りには、のこぎり鎌ももよいのですが、剪定ばさみが楽です。
刈った大豆をガーデンバケットで収穫後、雨の当たらないところ(ビニールハウス)に置いておくと、結露せず運びやすく便利です。
良く乾いていれば、足で踏むだけで、ダイズがはじけて脱穀できます。
踏んだダイズを、板やキングタライなど硬いものに打ち付けると、莢がはじけ、ダイズが手軽にキレイに脱穀できます。
足踏む脱穀機を上手につかうと、ダイズの莢を残して中の大豆だけが飛び出てくれるので、とっても便利な道具です。
レトロな非電化脱穀機。
取り急ぎご報告ブログでした~。
今朝雨が本格化する前に、ダイズ&アズキ収穫跡地を耕して、雨が止んだら大麦を播く予定です。
【次回】オンラインzoom講義は11/20(土)13:30~
11月20日(土) 〜23日(火) |
講義:種から育てる手間味噌・醤油講座④(味噌・醤油造り) 実習:醤油麹造り、米麹造り、醤油絞り、味噌造り4日間 |
---|