無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

無料【一般簡易版】自然菜園スクール【長野校】5/28(土)『自然稲作コース』講義:稲作講座③(除草と抑草) 実習:チェーン除草、半生ボカシ造り、畦豆蒔き

2022-05-29 08:52:55 | オンライン自然菜園セミナー

オンライン自然菜園セミナー

【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第24回6/25(土)18:00~ ★ミニ講座「生命力が強い自家採種の仕方」

野菜だけでなく、稲作、果樹、プランター、庭などなんでもご質問いただけますし、他の方の問答が勉強になります~。

 

昨日は、自然稲作コース開催日でした。

【注意】このブログは、パスワードつき受講生限定ブログの簡易一般無料版です。録画動画&解説を除く、写真のみのブログです。

5月28日(土) 講義:稲作講座③(除草と抑草)
でした。現地受講生とオンライン受講生が同時に座学で学び、質疑応答をリアルタイムで行います。
 
この後の実習は、オンライン受講生は、有料版(動画&写真、解説)受講生限定ブログでお伝えしております。
 
田植え機のメンテナンスのコツ 35年前の機種です。
 

実習2 えひめAI2のボカシ作り

 
 

チェーン除草機

 田車(中耕除草機)

 
田植えをしてからチェーン除草を2回かけたスクールの田んぼです。
 
この時期、しっかり乾燥できた田んぼにはご褒美にホウネンエビ(豊年蝦)が大発生していました。
 
実習5 チェーン除草のかけ方
実習6 チェーン除草の効果的な使い方をお伝えした後


実際に現地受講生と一緒に順番に体験してもらいました。
 
 
チェーン除草を行うと心配になるくらい稲が倒れます。
サヤミドロなど藻や浮いたワラなどがたくさん発生してい田んぼでは、起き上がれませんが、
通常の田んぼであれば、元気な稲であれば1~2日後、そうでなくても5~6日後に起き上ってきます。
 
次回は、水管理です。田んぼの水をどのようにお世話することで、適切かできると除草、抑草、稲の分けつ促進、稲の収量アップ、冷夏対策など水管理は大切です。
6月11日(土) 講義:稲作講座④(水管理)
実習:田車中耕除草、株間除草

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする