無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料版】自然菜園スクール【長野校】6/11(土)『自然稲作コース』講義:稲作講座④(水管理)

2022-06-12 04:44:08 | オンライン自然菜園セミナー

いよいよ、6/26(日)は、竹内さんの見学回の日です!テーマは「草マルチの極意」です!オンライン参加募集中です!

詳細はこちら。⇒https://shizensaien.stores.jp/items/62a059210536245ad4f8e06d

 

昨日は、6/11(土)自然菜園スクール【長野校】『自然稲作コース』

  講義:稲作講座④(水管理)
実習:田車中耕除草、株間除草

でした。稲作をはじめてぶつかる最大の疑問「中干し」に関して、今回学びました。

注意】このブログは、パスワードつき受講生の簡易一般無料版です。録画動画&解説を除く、写真のみのブログです。

この講座では、現地受講とオンライン受講が選ぶことができます。

前半のzoom講座は、オンライン受講者と現地受講が一緒に学びます。

録画した講義は、約30日間ご視聴いただけますので、復習で何回も学ぶことができ、理解度を深めることが出来ます。

 

後半の実習は、現地受講が受講した内容を、受講生限定ブログ(パスワード付)で、写真と動画解説付きで、だいたい翌日お届けします。(数日かかる場合もございます)

現地受講者も復習教材、欠席した場合にオンラインで学ぶこともでき好評です。


2022 06 11 自然稲作コース 実習1 いろいろな除草機と使い方の特徴、注意点などメリットデメリットのご紹介
 
以前YouTube(無料版)にあげたものです。
 
株間除草機
 
1条中耕除草機(田車、別名八反とり)
 
2条中耕除草機の2タイプの使い分け
 
美善さんの条間株間同時に除草できる幻の名機人力株間除草機SW-2N」
 
 
実際に、中耕除草機(田車)を押して、除草体験です。
25分ごとに除草機を交換して、それぞれの使い方、特徴、メリット・デメリットを体感してもらいました。
 
田んぼの株下では、草が今まさに水面から出ようと待機しています。
 
 
最後まで稲と喧嘩する代表田の草「コナギ」
 
昔からうちの田んぼでよく出てくるクログワイと見分けがつきにくい「ホタルイ」
 
草によって、除草のタイミング、生え方、絶やし方が異なります。
 
次回は、去年までなかった補講(実習なし)なので、現地受講の方は、通常と時間帯が異なります。
7月2日(土) 講義:稲作講座⑤(中干しと虫害対策)
※実習なし

13:30~14:30 講義【zoom】

14:30~15:30 Q&A【zoom】

15:30~16:00 田んぼ見学⇒後日受講生限定ブログ

16:00~16:30 シェアリング

※オンライン受講の方は、13:30~15:30の2時間になります。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする