無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

キムチ・タカナ漬け(辛い漬物編)

2009-12-04 10:14:17 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
本日、

早朝寒すぎて起きれず、温かい日中に野良仕事をして、深夜に原稿や企画書などのデスクワークをする日々です。


最近は、ゆうこさんの漬けもの作りが盛んです。
トップ写真のタカナです。
高菜漬けは大好きなのですが、九州の高菜の品種は寒い安曇野では育ち難しいです。
九州の方では、秋に植え、来春に大きくなった高菜を漬けるようです。
今回は、はじめて育てる信州高菜(自然農法センター育成)を自然農で育てました。
とても育てやすく、大きく育ってくれました。


信州高菜を6kgに対して6%の塩で漬けてみました。
初めてなので、塩漬けで味わい、来年以降からアレンジしていくつもりです。


先日、ご近所の安曇野地球宿で本場韓国の白菜作りが行われました。
畑の見学会のよしみで、白菜ヤンニョムを分けていただきました。
これは、小麦粉などでトロミをつけたキムチダレで、刻んだニラやニンニクなどたっぷり入ったトウガラシ漬けです。


前もって塩漬けした白菜と大根です。


塩漬けした白菜の水気を絞り、ヤンニョムと大根をはさんでいきます。
白菜キムチの間で、カクテキ(大根キムチ)ができる寸法です。


4分の1の白菜にヤンニョムを塗りこんだものを重ねていきます。
自家製キムチを食べるのが今から楽しみです。


**********************************


◆◇◆いよいよ来週は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満月と里芋の自家採種 | トップ | 里芋の保存、種イモを越冬さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)」カテゴリの最新記事