

米 2合(320g)
人参 中1本(お米のgの20~30%くらい)
生姜 1かけ
塩・醤油・酒 各小さじ1
昆布だし 1カップ
先週末に始まった、月一「菜園食堂Deva Cafe」でお出ししたご飯のご紹介です。
色どりがキレイなので、春のお花見にもおススメです!
作り方は簡単です。
1)お米を研いで2合分の水分量になるように昆布だし1カップに水を加えます。
2)すりおろした人参、千切りした生姜、塩、醤油を加えてご飯を炊きます。
3)炊きあがったご飯に、参照の葉や茹でた菜の花を飾ります。
グリンピースの緑を混ぜてもキレイです。


今日は、「いのちの食べ方」というDVDを見ました。
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
オーストリアのニコラウス・ゲイハルター監督がおよそ2年間をかけて取材・撮影しました食のドキュメンタリー映画です。
普段食べている肉・魚・野菜・卵などがどのように作らているのかがよくわかります。
以下のサイトをクリックするとランチがどのように作られているのかを垣間見れます。
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/main/main04.htm
うちもお米や野菜を育て、鶏や日本みつばちを飼っているので、食べることの大切さや有難さは日々感謝していただいておりますが、
買いものもしますし、外食もします。
普段食べているものがなぜ低価格で買えるか不思議でした。
今回、映画を見てみて食べ物の現状と、そこに働く人の表情を見ることができて改めて食べ物について考えさせられました。
みなさんも機会があればDVDご覧くださいね。

************************************
話は変わりますが、今日からシャロムヒュッテで、『あずみの自然農塾2010』が始まります。
シャロムヒュッテでは、月に一度1泊2日しながら自然農の田んぼと畑を一緒に体験しながら学べるワークショップ『あずみの自然農塾2010』が3月~12月までございます。
1年間、宿泊、食事も一緒に体験しながら行うワークショップなので、新しい仲間に会えるのも魅力の一つです。
今日明日のワークショップの報告は、ブログで行いますね。
今回は、残念なことに怪我で急なキャンセルもあり4月からの追加募集を行います。
もし4月~12月を信州安曇野で、自然農を体験してみたい方は、
以下のサイトから募集要項をご記入の上、メールでお申し込みください。
〆切4月10日まで

http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
なるほどにんじんは摩り下ろすのですね。その方が色が綺麗に仕上がりそうです。
私も自己満足流ですが、焼き菓子作りますので、レシピのアップますます楽しみにしています。
いのちの食べ方は、私も子供と一緒に先日見ました。余りの淡々とした時間の流れの中に眠気さえ覚えましたが、抵抗する牛の姿に目が覚めました。安曇野で鳥を解体した時に、初め抵抗しているような素振りだった鳥達も、最後は観念したような感じだったと子供が言っていました。感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
焼き菓子のレシピ是非教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
励みになります。
かわい母さんもDVD見たんですね。
悲観的な意味ではなく、スーパーでお肉を刈って食べるということは、
こういうことなんだなーとしみじみ思いました。
「いただきます」と手を合わせて感謝することをもっと大事にしていきたいです。
今年も去年の市民農園の区画で
畑をすることになりました。
ちょうど作付け計画真っ最中なんですが、
去年、あまりに無計画?!に植えたことが
今になって判明しています。笑 ナス科ばかり。笑
そこで気になる「連作障害」という言葉。
やはり気にした方が良いのでしょうか?
(一度、その障害を体験した方が学びが多いかもですが)笑
その前に、連作障害の秘密について教えてくださったら嬉しいです!よろしくお願いします。
ちょっとお聞きしたいのですが、今オーガニックの5穀米(何穀米でもOK)を仕入れさせてもらえるところを探しています。できれば地元産が一番ありがたいのですが、どこか農家さんご存じないですかね~?
こんにちは。
artさんの市民農園に限らず、家庭菜園では、
ナス科とアブラナ科が大半の面積を占めてしまいがちです。
ナス科:トマト・ナス・ピーマン・シシトウ・パプリカ・トウガラシ・ジャガイモ
アブラナ科:ダイコン・コマツナ・カブ・野沢菜・チンゲンサイ・キャベツ・ブロッコリーなど菜の花が咲く野菜。
連作障害については、ここでは語りきれないので
改めて近日中にブログでお答えしますね。
フリマボックス 重盛さんへ
お久しぶりです。
オーガニックは難しいですね。
オーガニックは、有機JAS認証を取った農家さんしか出せませんから。
自然農法や有機農業で育てた無農薬栽培の黒米などでしたらご紹介できなくもないです。