無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

手仕事、手作りは、愉しい。(うどん・醤油)

2010-03-13 08:50:26 | 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)
本日、

友人でもある安曇野地球宿さんhttp://chikyuyado.com/がホームページに今月21日(日)スタートのAzimono自給農スクールを紹介してくれました。

また、安曇野ひつじ屋さんhttp://hitsujiya.exblog.jp/10161739/にもブログでご紹介していただきました。

応援、ご協力ありがとうございます。

Azumino自給農スクールでは、無農薬自然栽培で家庭菜園をはじめ、農業体験もできます。
これから家庭菜園をはじめたい方や、無農薬栽培技術を高めたい方、自給自足を考えている方にお奨めです。


安曇野地球宿の望さんは、家族の食べるものを自給しながら農家民宿を営み、地域の若きリーダー的存在でいつもお世話になっております。
安曇野で農的生活をプチ体験したい方、移住情報やつながりを求める方は、一度安曇野地球宿のイベントや宿泊を利用してみるといいと思います。

安曇野ひつじ屋さんは、穂高駅前のレンタルサイクル&カフェを中心に安曇野を訪れる旅人のインフォメーションセンターになっております。
店内には、かわいい雑貨や書籍、地域のお土産などの販売もございます。

このブログのブックマークにもリンクがありますので、アクセスしてみてください。


先日、年始と共にお願していた乾麺が仕上がり、松本市梓川支所の近所の「丸西製粉製麺所」さん取りに行ってきました。

2年前から小麦の育てる量をものすごく増やしました。
結婚以前は、小麦の量は、1階で曳いてもらえる最低限の量17㎏あればよかったのですが、
ゆうこさんが小麦を使ったお菓子を焼くこともあって、年々増量し、2年前初めて200kg近い小麦を育てました。

2年前に、1回玄麦70㎏の持ち込みで乾麺を作ってくれるとのことなので、
はじめて「ユメアサヒ」という品種の小麦で乾麺を作ってもらいました。


今年は、5年前、一握り(50g)の南部小麦の種から自家採種をくり返し、年々増やしていきはじめて、100kg以上収穫できたので、乾麺にしてもらいました。

今週、食べ始めてわかったことですが、うち南部小麦は、うどん的にいうと秋田の名産「稲庭うどん」系の食感があります。

つまり、腰が讃岐うどんのようにしっかり主張しているというより、
今回作ったうどんは、透明感があり、しっとりときめ細やかな肌、もっちりとした腰、
のど越しがよく、噛むと南部小麦特有の風味がしっかりとあり、大満足の仕上がりでした。

今日は、釜あげうどんに、静岡から届いた焼津の鰹節、手作りのりにうちのウコッケイの卵を温泉卵にして、友人からもらった手作り生醤油をかけていただきました。

野菜が採れない割に、頂き物やご協力食べ物(乾麺・鶏)のお蔭で、美味しいランチになりました。有難いことです。


今年から仕込んでいるお醤油でもこんな美味しくうどんを食べたくなり、
以前から「作ろう、作ろう」とそのままにしていたお醤油撹拌のための「櫂(かい)」を作りました。

もらった桧の棒に、同じくもらってきた桐板に穴をあけ差し込み、
殺菌も兼ねて、バーナーで焼きを入れました。


来年からは、自家製醤油が食べられるはず。
毎日、Azumino自給農スクールなど春先はバタバタ忙しいですが、
時間をかけて出来あがって行く醤油や味噌をみていると、
家庭菜園教室についても時間をかけて育てていくものだと思いました。


**********************************************************


いよいよ今週末は、最後のオープン菜園セミナーが3月14日にあります。

2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』


今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。

これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。

『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。

日程:3月14日(日)※両日内容は同様です。

時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答

会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
    会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。

参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。

**********************************************************


『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。

**********************************************************

『初めての日本みつばちの飼い方』


3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html

**********************************************************

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭菜園の法則3月(NHKカ... | トップ | オープン菜園セミナー『無農... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)」カテゴリの最新記事