無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

三浦先生から自然農法を学ぶ

2020-03-06 11:53:06 | 出張菜園教室


発売2日目で奇跡!! お蔭さまで、アマゾン家庭菜園部門1位にランクインさせていただきました。
ありがとうございます。
『1㎡からはじめる自然菜園』の姉妹本です。
野菜の個性や根の張り方などを擬人化、イラスト化し、野菜どうしの関係性で自然に野菜が育つ仕組みをご紹介しております。

本日、時々


先日の岡本よりたかさんとの初コラボの翌日、実は、ヨコハマベジメイトの小出さんからお誘いがあり、
三浦先生がいらっしゃるということで、もう一泊させていただき、午前中はへっころ谷谷、午後は、ヨコハマベジメイトさんの畑の指導する三浦先生に同行させていただきました。


三浦先生は『ガッテン農法』や今ネジネジで大人気の自然農法の大先輩です。
以前のブログでもご紹介しましたが、前回お会いできなかったでの、ご一緒させていただき、自然農法を学ばせていただきました。




三浦先生のセミナーが午前中行われる、元祖へっころ谷初めて伺いました。
お店では自家菜園の旬野菜、近隣農畜産農家の新鮮産品、天然発酵食品を使って手作りするほうとう屋さんでした。

ガッテン農法セミナー&ねじねじワークショップを開催しておりました。

ご主人の古屋 賢悟さんとは面識がなく、はじめましてでしたが、古屋さんが拙著を愛読してくれており、使い込んだ拙著と一緒に写真を撮らせていただきました。
読み込まれた拙著に感動しました(その後、菜園へ移動してさらに行っている自然菜園を観て感無量でした)




お店の中には、自家採種している野菜の種子や美味しそうなお品書きがあり、食事を楽しみにいきたいと思いました。






セミナーは、古屋さんの素敵な畑に移動してから、自然農法講座、春の種まき、夏野菜の温床のつくり方に及びました。

セミナーの内容は、是非、直接ご参加いただければと思います。

どの先生の書籍も、その先生のその時のベストが、プロの編集、写真、イラスト、レイアウトでまとまっているので最高ですが、
生のセミナーには、実際にその目で観て、会って感じるその先生の人柄、情熱、現在の技術、質疑応答による対話があるので、直接セミナーにご参加することをお勧めいたします。





セミナー後半は、ネジネジの完成形をようやく見学できました。

私はねじねじが生まれる過程に運よく立ち会った経緯があり、完成されたと聴いたので、今回の完成形(本ネジ)をやっと見ることができ、嬉しかったです。




その後、「簡易ねじねじ」をみんなで作る会になりました。


大根の葉に、テントウムシが来ているそんな暖かな日差しの中、今年は神奈川に呼ばれる機会が多く、改めて関東の土と向き合っております。

そして本当に美味しいほうとうをいただいてから、ヨコハマベジメイトさんに移動








前回、うまく管理できなかった踏み込み温床のリベンジ補修を行いました。

午前中のへっころ谷さんの温床ともまた違った温床で、三浦先生の臨機応変の自然農法は、とても勉強になります。
個人的には、今先生業もやらせていただいておりますが、教えることよりも教わることの方が好きなので、
先生業を行っていると、生徒さんから教わる、より深い自然観察ができることも幸せですが、
こうしてマスタクラスの師匠たちに教われることは至福です。


最後に、ヨコハマベジメイトさんで初めて育った自然農法のホウレンソウが、とても美味しかったです。

ヨコハマベジメイトさんは、最初岡本よりたかさんが指導に入り、次に三浦先生の指導で、どんどん土と人が成長している軌跡を野菜が物語っているので、とても勉強になります。

自然農法の家庭菜園は、野菜を育てることだけでなく、自然と触れ、自然観察や師匠先輩からの教えにより、より普遍的な真理、自然の理に触れることができ、人生が豊かになります。

帰宅してから、疲れが出て(知恵熱のような感じで)、ブログアップが遅くなりましたが、
人生のオアシスであり、地球のオアシスになる自然な菜園(野菜の里山)を共有できればと思っておアップしました。


★2020年度からの新講座の案内【長野市】★
◆◇◆2020年『自然菜園 根本講座』開始◆◇◆
無農薬・無化学肥料で野菜がすくすく自然に育つ環境づくり講座。
城山公民館講座の続編で、「自然菜園入門講座ではお伝えしきれなかった、無農薬・無化学肥料栽培で、野菜が自然に育つ環境づくり」をテーマに、
毎月各野菜のどのように育てるのか、野良仕事のポイント、自然菜園ならではの無農薬・無化学肥料栽培の基本講座を行います。

場所
長野県教育文化厚生協会(4F第1会議室)
※お空いていない場合は、第2会議室などに変更する場合がございます。
〒380-0838 長野市県町593  TEL 026-237-8115  
Googleマップ

4/16(木)
「畝を極める」畝の立て方、野菜の根の張り方
「カボチャの育て方」ネギくらつき、草マルチ
5/14(木)
「通路を極める」緑肥mixとは? 緑肥mixの育て方
「ダイコンの育て方」間引き方、収穫適期
6/4(木)
「支柱を極める」支柱と誘引 収穫量と野菜の質アップ法
「ナスの育て方」誘引と摘果、収穫、草マルチ、補い
7/2(木)
「草マルチを極める」草マルチとは、補いとは
「キュウリの育て方」脇芽かき、草マルチ、補い、後作への影響
8/6(木) 
「育て方を調整する」 摘芯、脇芽かきで変わる野菜の収量
「トマトの育て方」ミニトマトと大玉トマトの育て方、一葉残し
9/3(木) 
「水を極める」 リーチング、ストチュウ水、植物ホルモン
「ハクサイの育て方」定植、葉面散布、草マルチ、不織布

1)基本、第一木曜日ですが、4月5月は、異なります。
17:30~(開場)準備
前半:17:50~18:50(講座50分+質疑応答10分)
後半:18:50~19:50(講座50分+質疑応答10分)
20:00~20:30(Q&A30分)
参加費:通し2,000円(後半のみの場合1,500円)

2)駐車場
①会場には、1階部分に、10台程度のお車を無料で停めることができます。
1階に駐車する場合は、2階の事務所に車のカギを預けに行ってください。
②会場のお向かいの長野合同庁舎第一駐車場も駐車することができますが、20:00に施錠されるので、20時前に車を1階部分にご移動ください。

3)この会場は、Wi-Fi設備があり、動画配信サービスを検討しております。
4月にテスト配信を行い、5月から有料にて、質問には参加できないかもしれませんが、ご自宅のPCやスマホからネット動画で受講できるサービスを目指しております。コロナウイルス騒動などで集合できない場合や、お仕事や遠方などで参加できない方もご参加いただけ、無農薬・無化学肥料栽培をサポートできるサービスを目指しております。

********************************************
自然菜園スクール2020 
   
◆3月の長野校開催内容
3/11(水)【のら】 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し) クン炭焼き
3/14(土)【自給】ガイダンス、果樹(支柱建て、桃の定植&水脈整備)など
3/15(日)【自給・種苗】AM:ミニ菜園見学会&クン炭焼き
          PM:自然育苗講座①、(踏み込み温床予備発酵)
3/22(水)【種苗】自然育苗講座②「春の育苗」実習:春野菜苗(キャベツ、ソラマメなど種まき)踏み込み温床②(踏み込み)
3/25(水)【のら】 果樹の移植準備(定植)、キウイ棚仕上げ


自然菜園スクール2020募集はじまりました!!
※単発体験参加で4月からの途中参加でも受講しやすいように、毎回完結の講座です。

NEW【長野校】自然菜園のらのらコース誕生しました!!
教えないで、一緒に野良仕事を通じて伝える平日限定のセミナーです。

【長野校】
 ◆自然菜園見学コース
 ◆自然稲作ベーシックコース
 ◆自然育苗タネ採り集中コース
 ◆自然菜園平日のらのらコース
 ◆自然菜園 自給自足コース

【安曇野校】
 ◆自然菜園ベーシックコース
 ◆自然菜園マスターコース
関東エリア
 ◆自然稲作おおつき棚田コース【大月校】(半日)
 ◆自然菜園入門コース【町田校】(1日)
※町田校は、現在年間受講生はキャンセル待ちです。午前の座学のみの単発体験参加は受講可能です。

新年度もよろしくお願いいたします。

********************************************
【ニュース】
最近注目の無料動画ユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、最新刊の表紙にもなったナスのコンパニオンが紹介されています。
竹内さんが語る「3分でわかる自然菜園」

【無料動画YouTube】新春 自然菜園セミナーのお知らせ
自然菜園Lifestyleにご登録いただきますと、無料で最新のYouTubeの動画が見えるようになります。


【無料】3分でわかる
初DVD『竹内孝功さんの動画でわかる自然菜園』ダイジェスト版 
↑をクリックして観てください。



現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/5(木)新発売『自然菜園流... | トップ | 久々の野良仕事(大きくなり... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふゆ)
2020-03-07 06:46:09
はじめて、自然農でこの春、種からチャレンジしようと思いますが、まず、手にするなら、どの本からスタートが良いですか? 
返信する
ネギ鞍 (仙台のよしだ)
2020-03-07 21:02:22
こんばんは!
1/18の新宿のイベントで一緒に写真撮って頂いたよしだです。お世話になりました。
さっそく新刊も買いまして今年の菜園計画を楽しんでいます。
「ネギ鞍」とありますが、スーパーで売っっているようなネギでもいいのでしょうか?
この時期ネギの苗が売っていないようで質問させて頂きました(^.^)
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-03-08 08:41:13
ふゆさんへ

そうですね。難しいですね。もう少し具体的に、「タネからチャレンジ」の内容や本から学びたいことを教えていただけると助かるのですが、

自然農でしたら、川口さんの本からということでしょうか?

それとも拙著『自然菜園」の中からでしょうか?

数多の本の中からお会いしたことのない方に合った本を選ぶのは難しいので、
お持ちの本もあるかと思いますので、もう少し教えてください。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-03-08 08:49:01
仙台のよしださんへ

そうですね。
1)根つきのネギであれば、スーパーのものでもOKです。
細い薬味ネギの場合、2~3本。
太いネギの場合、根から15㎝上を食べてしまって、15㎝位のものを1~2本。
であると、ネギの根が働きやすくより効果的です。

2)拙著『これならできる!自然菜園』では、ごく基本的なクラツキをご紹介させていただきました。

それから、天候不順、色々な生徒さんから学ぶ家庭菜園の諸事情、手に入る資材や環境によって、クラツキもバージョンが増えてきて、最終的に、「ネギ鞍」に落ち着きました。

3)「ネギ鞍」は、苗を植える際には、一度ネギを抜いてから、改めて苗を一緒に植えることで、一緒によく育つようになります。
返信する

コメントを投稿

出張菜園教室」カテゴリの最新記事