本日、。
昨日の予報では、今日2度目の霜が降りそうでしたので、前日菜園教室明けで休もうと思いましたが、気合いを入れてサトイモ、ショウガ掘りを行いました。
寒冷地なので、2度目の霜では芋も傷みやすくなるので、1度目の霜で収穫保存を基本にしておりますが、
霜の翌日大雨だったので、晴天続きに収穫したかったので掘るには最高の条件でした。
まずは掘って、どれを種イモに残すのか決め、その株は日中干しておきます。
食べる用の芋の株は、子芋、親芋にばらしてからすぐに水で洗ってしまい、乾くように日中干します。
種イモにするものは、うっすら乾いたら、ばらさずにそのままは保存場所に移動させます。
現在は、ハウス内に穴を掘って埋めると、水位が高いため越冬できないので、落葉広いなどで使うバケットにワラを敷き詰め、埋めない簡易保存用バケットで来年まで保存します。
ばらさないで半乾燥させた株をひっくり返し、並べて籾と土を半々に混ぜたもので隙間を埋めて保湿します。
その上で、モミガラをたっぷりかけて保温します。
途中、木酢液を薄めた水やクン炭を併用しネズミ対策も怠りません。
最後に、ワラで覆い、補強します。
こうすることで、湿度を保ちつつ、保温させ、サトイモの保存の適温12~15℃になるように、5℃以下にならいように保存させます。
ショウガは今年大豊作でした。
45㎝オーバー、大きすぎる感じもします。ショウガは保存(15℃で湿度90%)がとても難しく、寒冷地では種イモ保存をあきらめております。
これからショウガの佃煮、ジンジャーシロップ、乾燥ショウガ、冷凍ショウガにし、美味しく1年間いただきます。
収穫後の畝は、米ぬかをうっすら撒いてから、隣の田んぼの稲ワラをうっすらマルチして、来年の準備に養生します。
今年の大干ばつ、大雨にも負けず、
年々、サトイモもショウガも良く育つ畝になってきてくれているので、来年も楽しみです。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
明日11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
昨日の予報では、今日2度目の霜が降りそうでしたので、前日菜園教室明けで休もうと思いましたが、気合いを入れてサトイモ、ショウガ掘りを行いました。
寒冷地なので、2度目の霜では芋も傷みやすくなるので、1度目の霜で収穫保存を基本にしておりますが、
霜の翌日大雨だったので、晴天続きに収穫したかったので掘るには最高の条件でした。
まずは掘って、どれを種イモに残すのか決め、その株は日中干しておきます。
食べる用の芋の株は、子芋、親芋にばらしてからすぐに水で洗ってしまい、乾くように日中干します。
種イモにするものは、うっすら乾いたら、ばらさずにそのままは保存場所に移動させます。
現在は、ハウス内に穴を掘って埋めると、水位が高いため越冬できないので、落葉広いなどで使うバケットにワラを敷き詰め、埋めない簡易保存用バケットで来年まで保存します。
ばらさないで半乾燥させた株をひっくり返し、並べて籾と土を半々に混ぜたもので隙間を埋めて保湿します。
その上で、モミガラをたっぷりかけて保温します。
途中、木酢液を薄めた水やクン炭を併用しネズミ対策も怠りません。
最後に、ワラで覆い、補強します。
こうすることで、湿度を保ちつつ、保温させ、サトイモの保存の適温12~15℃になるように、5℃以下にならいように保存させます。
ショウガは今年大豊作でした。
45㎝オーバー、大きすぎる感じもします。ショウガは保存(15℃で湿度90%)がとても難しく、寒冷地では種イモ保存をあきらめております。
これからショウガの佃煮、ジンジャーシロップ、乾燥ショウガ、冷凍ショウガにし、美味しく1年間いただきます。
収穫後の畝は、米ぬかをうっすら撒いてから、隣の田んぼの稲ワラをうっすらマルチして、来年の準備に養生します。
今年の大干ばつ、大雨にも負けず、
年々、サトイモもショウガも良く育つ畝になってきてくれているので、来年も楽しみです。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
明日11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
そうですね。他から持ち込まれた有機物とそこで育った残渣では、ずいぶん違うと思うのです。
その場で育ったものは、食べた部分以外(残渣)を一番自然な形で還すことをこの二十数年試行錯誤してきましたがご紹介した方法は、芋にはとても有効でした。
是非、オンラインも遠方の方には特におすすめなので、機会あれば是非ご参加ください。
特に自然菜園Q&Aセミナーは、参加者の質問で成り立つ一問一答形式のセミナーで、リピーター率が高いので、興味深いセミナーになっております。
それが、もっとも自然ですね。!!
ありがとうございます。!
オンラインは、一度は受けてみたいとは思っております。
<(_ _)>
お気遣いありがとうございます。お蔭様で、道法さんのオンライン講座大盛況でした。
お待たせしてすみませんでした。何分一人で抱えている量と〆切が短くて多忙すぎて、こちらからのご質問にお答えできない状況ですみません。
ご質問については、ごく簡単にだけ、詳しくはオンラインQ&Aで取り上げたい素晴らしい内容なので、是非ご質問ください。
私は連作する際に、同じ穴に同じ野菜を植える場合とそうでない場合があります。
大概は、連作であっても同じ穴に植えるのは不自然なので、やめております。
というのは、トマトの実やキュウリなどは、翌年に同じ穴から出ることがまずなく、実を落としたところから出てくるからです。
また、ショウガ、サトイモは、収穫した穴に、サトイモの葉や茎の残渣を入れて、その上に土を盛っております。土の有機物を混ぜないことがポイントです。
自然の理をひも解くと、そうなりました。
詳しくは非常に面白く、長くなるので、オンライン講座でご質問いただけると嬉しいです。
https://shizensaien.stores.jp/
ご返信、ありがとうございました。
<(_ _)>
ご返信遅くなり申し訳ありません。
実は現在、超農繁期で(冬支度と2冊執筆中+来年のスクール募集準備)で手いっぱいなのでブログも更新できず、12月いっぱいコメントからのご質問お休み中です。
月に1回(次回は、12/26(土)19:00~)Q&Aセミナーをオンラインで行っているので、もしよかったら、そちらをご利用ください。
https://shizensaien.stores.jp/items/5fafbc82f0b10810ac0a7280
よろしくお願いいたします。
質問です。
表題の根もの野菜を掘った穴は、掘り起こした土は戻し畝は、平にしておくのが常套手段だとは思うのですが、出来るだけ土を動かしたくないので、枯草などを穴に詰めて来春の植え付けまでそのままにしておこうと考えています。その穴の箇所で連作します。
また、耕運機の使用も極力抑えることが、自然農・自然農法の基本だと根底にありますので。
因みに、今期の実験は。
里芋の親芋を、掘り返した穴に埋め戻し、越冬させ来秋にどれだけ育つかを試しています。
そうですね。自然農法といえど根本は、それぞれの野菜にとって一番自然に育ててあげることだと思います。その結果、野菜によっては連作した方がよいもの、しない方が自然なものがあり、野菜が自然に育っていれば連作障害が出ないというわけです。
家庭菜園は楽しく、連作障害が出ないに越したことがよいので、参考にしてみてください。
次号は、すごいですよ。
野菜だより11月号では、植え合わせベストプラン、玉葱に初めてカモミールを取り入れてみました。
次号の野菜だよりが、とても楽しみです。!...🎶
最近、ブログの更新が、味噌醤油造り準備(主に大豆の脱穀、調整、空いた時間で、雑誌の執筆校正)でなかなかできず申し訳ございません。
そうですね。ホットな話題です。実は、連作障害にならなリレープランの特集を「野菜だより」さんで30ページ以上も監修させていただき、12月3日発売予定です。
その冒頭の6ページで、連作障害とはなにか?どうして起きるのか?どうすればいいのかご紹介し、その後野菜毎にお奨めのリレープラン例を紹介しております。
詳細は特集を読んでいただき、要点としては、
1)不自然な育て方は、不作を招く、その結果連作障害になりやすい。
2)自然農法は肥料依存度が低く、野菜の自然な姿、育て方をするので、障害が出ずらく、基本適地適作、自家採種なので、自然な循環で育つため連作障害が出にくい
3)自然農法でも野菜にとって不自然であれば連作障害は出ます。
というのも、適地適作でない場合は、自然農法といえど、不作、病虫害、連作障害となります。
また野菜の種類によって連作障害が出にくい野菜はいいのですが、連作障害が出やすい野菜たちは、工夫が必要です。そのためのリレー栽培や混植、間作、輪作、自家採種など野菜にとって自然な姿が持続可能な栽培(連作障害にならない栽培)になります。
詳細は次号「野菜だより」を是非、お読みさん参考にしてみてください。
根本的に何故、自然農法的に育てると連作障害がなくなってしまうのか?を詳しく知りたいと思います。
<m(__)m>
そうですか。お役に立てて良かったです。
私のイメージとしては、クン炭は土の微生物が喜び、野菜や草の根が喜ぶ補い、米ぬかは、微生物のエサで、悪い菌などが抑えられて、野菜が育つ生き物が増えるきっかけといった感じです。
天候不順なので、秋冬野菜は難しいと思います。夏野菜をしっかり草マルチしながら育て、秋に夏野菜の株間など空いた場所に秋冬野菜を定植すると育てやすいですよ。
里芋のところは茎や葉でマルチにします。
あいてしまったところは冬の草で、土が固くてあまり良く育たなかったところは市販のものですが、燻炭などを補うようにやってみようと思います。
今年はキャベツやブロッコリーの苗を植える時期を逃してしまいましたが、来年はもっと上手に夏から秋への切り替えをして、野菜で冬を越せるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
そうですね。
1)来年までに、今年の残渣が自然に土に還ったり、生き物たちが無事越冬できるように何ができるか。何をしない方が良いのか考えながら、感じながらやってみてください。
サトイモ、ショウガ収穫後は、ワラがなくても残渣を30㎝以内に切って草マルチとしてから、その上から米ぬかなどをおぎなっておくといいでしょう。
印をつけておいてもいいですし、
今年、サトイモ、ショウガ、サトイモなら
来年は、ショウガ、サトイモ、ショウガの順になるだけでなの、植え始める場所だけ分かればいいと思います。
2)冬草ハコベは生きた草マルチといった感じですので、野菜が負けていなければ、そのままでいいです。野菜が負けている場合は、半分位刈って敷いてあげて、野菜優先で一緒に越冬できればと思います。
野菜がない冬の間、冬の草が全面覆っているか、越冬野菜,活きた根が張っていることが一番いいですね。
その次に、野菜が育つまでの緑肥作物や草マルチ、ワラマルチなど有機物などで土が覆われていた方が、土の生き物も土そのものも失われず越冬できます。
冬の間、裸地ですと、土が凍り、解けてを繰り返し、土が風化し、春風で飛ばされたり、春の長雨で流れてしまったり失われやすいものです。
また、今年育ててみて、良く育だたなかった場所は、原因が土にあるとすれば、冬の間、土が団粒化促進できるように、クン炭、米ぬか、油粕、ワラ、草マルチで、春までに生き物が活躍できる場になるように補ってあげるといいかと思います。
来週、里芋としょうがを掘る予定です。ほった後、藁がない場合は、米ぬかをまいたのち、里芋、しょうがの葉の部分を草マルチにしておけばよいのでしょうか。
ほかにもしたほうがよいことがあれば教えてください。
また、交互作をするために、植えた場所に印をしておくのでしょうか。
雑草についても教えてください。畑を初めて2年が過ぎて、スギナから、ツユクサ、オヒシハ、最近はハコベも見えるようになり、雑草の種類が変わってきたことを感じます。草マルチにするほど背丈はないですが、表面を覆ってきています。エンドウ、にんにく、たまねぎなどのまわりのものはそのまま共存でよいのしょうか。
また、今、野菜がなくて空いているところはどうしていくとよいのでしょうか。
そのままにする、市販の燻炭などをまく、米ぬかと草マルチ、あるいは、収穫でなく土をよくするためのエンドウなどマメ類を次の苗植えまでの間のみ育てる、のがよいのかなど、教えてください。よろしくお願いします。
そうでしたか。ムギ類への米ぬかの補いは、葉の色を観ながら2月までに終わらせるのが得策ですよ。
大麦は条まきでまき、米ぬかも多かったので、失敗したのだと思います。今年は点まきにして何も入れずに育ててみます。
不耕起なので、草マルチでしてみます。
お役に立てて良かったです。
200㎡もあると何かと大変かと思います。
また何かございましたら、ご質問くださいね。
丁寧なご説明を頂きありがとうございました。
ツユクサが生える段階ではステージ2なんですね。また、米糠を使って敢えて発酵させて抑える発想に至りませんでした。なるほどです。
本当に勉強になります。
これからも雑誌やブログなどで色々学ばせて下さい。
ありがとうございました。
そうですね。
大麦が不調の原因が、肥料過多であれば、アブラムシなどがやってきて、その後のダイズもツルぼけします。
通常、大豆の前作の麦がよくなると、余計な養分を麦が吸って、しかも耕してくれるため、ダイズはツルぼけせずに良く育つものです。
大麦の失敗の要因はなんでしょうか?
①ツルぼけを防ぐ一番の方法は、ダイズの前作にしっかり麦を育てることです。
ダイズとムギの品種が生育時期がちょうどいいバトンになっているかどうかです。
ムギを刈った後に、ダイズが育ち、ダイズの収穫後にムギを播けるような関係の品種がベストです。
あとは、耕すか不耕起栽培するなどどのようにバトンを渡せるかが工夫の仕様です。
ツルぼけを防ぐには、ダイズを苗で育てておいて植える方法もありますが、手間がかかります。
②ダイズが育っていると書いてありますが、どの程度育っていて、あと何日で刈り取りができるか、栽培地の風土、株間、条間によると思います。
ダイズがまだ青く、ダイズで込んでいる場合、大麦はまだ播けません。
ダイズがもう少しで刈り取りできそうな場合や株間条間が採れるのであれば蒔くこともできます。
現状が写真などでわかれば具体的にアドバイスできるのですが、ご質問だけでは答えるのが難しいです。
③耕して育てている場所では、土寄せした方が収量がよくなります。
私の場合、不耕起が前提なので、土は水はけが良く団粒構造も発達しているため、無理な土寄せはせず、草マルチのみで十分良く育ちます。
不耕起栽培+草マルチは、ダイズの栽培にとても合っているので、土寄せなみ、それ以上の収穫が見込めます。
そうですか。
その場合、まず
①ツユクサの根本からしっかり刈りましょう。
②草マルチにする際に、裏返しにして重ねましょう。
③ツユクサはステージ2で野菜がまだまだ育ちにくい状態を示しているので、
草マルチする際に、米ぬかなども一緒に補いましょう。
補われた米ぬかなどが発酵すると、ツユクサも発酵し、再生できなくなるからです。
④ツユクサを刈る時期に梅雨(7月)や雨が多いと再生します。8月など乾燥し猛暑の時に刈って敷くと絶えやすいものです。
大麦の成功にも左右されますか?
①ツルボケを防ぐためには、もう少し遅くにまいた方が良いですか?
②今年も大麦を蒔きますが、まだ育っている大豆の脇にまいても大丈夫ですか?
③竹内さんの本には土寄せは書いていませんが、したほうが収量はあがりませんか?
すみませんが、よろしくお願いします。
ブログの更新を楽しみにしつつ、いつも勉強させて頂いております。
私の畑には、ツユクサが大変多く生えており、何も知らない私はそれすらも刈って、草マルチにしていました所、畝、通路構わずツユクサが生い茂ってしまいました。
ツユクサの茎の部分から根のような物が生えて、土中に潜り、枯れるどころか青々としています。
ツユクサは草マルチには向かない草ですか??
突然の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けると幸いです。
今年の7月から200m2程の農地を借り、竹内さんの「1m2からはじめる自然菜園」を参考に、まずは好きな野菜から栽培を始めています。
5年程の休耕地と言う事で、今年の7月には生えていた雑草(この時にもツユクサが多かった)を全て刈りました。
長々とスミマセン。