無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

リンゴで造る自然堆肥

2013-04-23 00:59:23 | 自然菜園の技術 応用
本日、の予報。

畑には昨日の雪がまだ残っております。
4月も後半というのに、まだ雪が降るのは地球さんへの負担のかけ過ぎの結果、悪寒が走っているようです。


実は、先週モミガラと屑リンゴなどで、堆肥を仕込んでみました。


温度は、上々7分のところで、60℃以上うまく発酵しております。

なぜ屑リンゴ?実は、リンゴを栽培しようと思っているのですが、意外と食べるリンゴ以上に、食べられないリンゴもたくさんできてしまうので、農家さんは通常畑に積んでおくか、埋めて処分しております。

屑リンゴといってもキズリンゴと異なり、病気が出たり、鳥や枝によって傷になって腐ってきたり、
摘果した際に出たり、ジュースにできなかった屑リンゴなど食べられないリンゴのことです。

畑に積んでおくと、スズメバチや獣が来てしまい、被害が拡大したり、病気のものがそのままあると感染し栽培できなくなったりしてしまう困りものです。

今回、今後リンゴを栽培したいので、出てしまう屑リンゴを堆肥にすることができれば、畑にも還せますし、病虫害、獣害にも合わなくなるので、この問題を解決する試みをしようと思いました。


1週間前に屑リンゴとモミガラを主体に、ワラ、米ぬか、鶏ふんを加え発酵させたところ、60℃以上の熱が順調に出ているので、
病虫害の心配のない堆肥に発酵し始めました。

ところが、発酵で水蒸気で水分が抜けていくと、一部熱焼けで白く乾燥してしまったので、


堆肥の山を2つに分けながら、水分を足して


堆肥を積み直しました。


そして、呼吸ができるようにブルーシートと絨毯で覆い、1回目の切り返しを終えました。

次は2週間後に、水分と空気を加えるために、切り返す予定です。

こうして造った堆肥の仕上がりを完熟堆肥チェックしてから、合格したら、リンゴの苗木を植えるところなどに施して土に返していきたいと思います。

産業は、産業廃棄物を産んでしまいます。これは農業でも一緒です。
昔の智慧、堆肥造りによって、自分の家で出たものをごみにしないようにできたらと思っております。



◆お知らせ
せた農こと、「せたがや自然農実践倶楽部」からお知らせです。
前回『東京で自然農をはじめよう!』で講師をさせていただいたことをきっかけに、二子玉川にあるせた農の畑にお迎えして『自然農講座パート1:春の種まき編』を行います。

4/29(月・祝)『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート1:春の種まき編』

今月の菜園スクールは、
4/20(土)&21(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾
4/27(土)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャガイモの切り方 | トップ | あずみの自然農塾4月(お米の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事