無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

あずみの自然農塾5月その1(種降ろし&間引き)

2013-05-20 22:21:40 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

今日は最高気温28℃と夏日が続いております。


週末は、シャロムヒュッテであずみの自然農塾5月が開催され、
先月雪で出来なかった春野菜の種降ろしと、間引きを行いました。




草の中にどのように野菜の種を降ろしていくのか、
まずは、稲刈りに使われるのこぎり鎌を使い、地表の草を播く幅の1.5倍丁寧に刈ってきます。

そして、表面の草の種が発芽の準備できている数ミリの土は両脇にどかすのもポイントになります。


根を残して刈った地表面は綺麗に土がむき出しになりましたが、
土の中にびっしりた草の根は、そのまま野菜の種を播くには手ごわいので、のこぎり鎌の葉先を土に入れて、

もしくは、


草の先端をつかい、耕さずに根だけ切っていきます。


根切りの後は、でこぼこの土を平らにならし、

鍬の背か、


足で平らに踏み固めます。

ある程度固めておくことで、平らな面に種を均一に降ろすことができるからです。

自然農では、種蒔きのことを、「種降ろし」と言います。
野菜の種が自然に降ってきたように、播くためです。




今時の野菜の種は、どれも農薬コーティングされているのが現状です。
今回のニンジンも種子例外ではなく、特にニンジンは農薬処理していないものを探す方が難しいものです。


ニンジンは、5mm間隔に種子が降ろされるように播きます。

今回は、とても暑く乾燥が続いていたので、ニンジンの種にカブの種子をちょっと混ぜて播きました。




土をかける際も、土にすぐに出そうな草の種が混ざらないように、
通路の深いところの土をもみてしながら被せていきます。


土を持ってこない場合は、のこぎり鎌の背で、軽く叩いて土をかけてあげます。


土をかけた後、土をしっかり鎮圧し、水をかけないのも大切なことです。




はじめに刈った草と、周囲の草を刈って播いたところに厚く草マルチしておくことで、発芽を促します。

発芽したら、草をどかしましょう。


違う場所ですが、10日もすればこんな感じに出てくればOK。

1週間経っても発芽しない場合は、ニンジンは蒔き直しが必要です。




カブの間引きです。

カブの葉同士がぶつかりはじめたら、間引きのタイミングです。




間引きは、基本的にハサミを使い、根を残して収穫します。

収穫した間引き菜は、サラダやお味噌汁の実にすると美味しいものです。

自然農という名前の響きから、放っておいて自然に野菜が収穫できるわけでなく、
草の中に、食べ物の生命の種を降ろす野良仕事は、とても丁寧で、美しいものです。

初めて種降ろしを見た方は、その丁寧さにとてもびっくりします。
そして、とても難しいと思ってしまいがちです。

最初に自転車に乗る練習をしたことを思い出してください。
最初は、こける想いをしてまでも自転車に乗るよりも、歩いた方がいいのでは?と思うくらい自転車に乗るのは大変なことです。
ところが、一度習得してしまうと、とても簡単に乗りこなすことができるように、

自然農の種降ろしも、とても簡単にできてしまうから不思議です。
わざわざ耕して、畝を立てて、そして種を播いて、水をかけ、肥料をあげ、農薬で防除するよりも、簡単です。

野菜が自然に草のように育てるコツは、種蒔きや苗の植え付け方にポイントがあります。
ただ蒔いたり、植えたのでは、草に負けてしまうからです。

草のように、たくましく、無為自然に育つ野菜のために、種降ろしは丁寧に行います。



◆5月の長野市の出張「これなら出来る!無農薬 自然菜園入門」GWの関係で5/29(水)、
6/5(水)は通常通りです。

無農薬栽培の基礎から、より簡単に、自然に、おいしい野菜を育てるコツが学べます。
講座後半の質疑応答で日頃の菜園での質問や悩みが解消できます。
  5月 夏野菜の植え付け(支柱&誘引、コンパニオンプランツ)
  6月 マメ科で応援、ボカシ造り、春の自家採種

基本第1(水)  メルパルク教室 13:30~15:30
         城山公民館教室 18:30~21:20

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持続可能な自然菜園入門講座... | トップ | 持続可能な自然菜園入門講座... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おじゃまします (日本マウント株式会社 WEB事業部 小塩)
2013-05-21 11:03:49
種まきにも
かなりの手間とコツがあるのですね・・・

水をかけなかったり
代わりに草をかけたり
うろ覚えで持っていたイメージと
違いすぎて新鮮です^^
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-05-21 12:57:39
日本マウント株式会社 WEB事業部 小塩さんへ

そうですね。
へたに水をかけるよりも乾燥しないように保湿してあげることがポイントです。

水をあげないことで、かえって根が深く張るからです。

何事も三つ子の魂百までも、ではないですが最初が肝心です。
返信する
Unknown (naka屋敷)
2013-05-21 13:10:13
 こんにちは。お世話になります(^^)

かぶとにんじんの種をミックスして播くのですか?

カブの葉で、陰をつくるということなのでしょうか。



 島根 すごい田舎ですが、いいところです。出雲大社に

是非お越しください。そのついでに、講習会を開いていた

だけたら最高です(^^)
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-05-21 20:07:21
naka屋敷さんへ

ニンジンだけで発芽が難しいときに、カブと一緒に播くとちゃんと出てくれるから不思議です。

カブは葉カブでどんどん間引いて先に食べてしまいます。

出雲で講習会、いいですね。
是非企画してください、神有月に行ってみたいです。
返信する
目から鱗? (ホットママ)
2013-05-23 06:32:31
こんにちは
画像付きの種下しの説明はとても勉強になりました。
今までニンジンの種まきをして成功したことがないので是非週末に挑戦してみます。
近頃 鹿・ハクビシン・イノシシがでます。
麦は踏み倒されじゃがいもは発芽が少なく足跡がいっぱいです。
去年のサツマイモの収穫が非常に悪かったのもそのせいの様です。カラス対策にこれから防鳥ネットをかぶせますが他の野菜にもネットを掛けた方が良いのでしょうか。悩み中です。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-05-23 07:24:47
ホットママさんへ

そりゃ大変ですね。
それだけ大自然が身近にあるという恵まれた環境なんですね。

自然農では、シシよけにトタンや金網で畑を囲み、
糸で鳥対策してやっている方がたが、

なぜか自然農の野菜は、隣りの無農薬や慣行農業よりも早く食べられてしまうとよく言っています。

それだけ、美味しいのだろうと思います。

あとは、木酢液などを上手く活用したり、食べる分と種分だけは確保したいものです。

私も猿やシカが出る畑があり、被害に合わない野菜に代えたり、糸を張ったりして今のところ大丈夫ですが、今後も工夫していこうと思っております。
返信する
こんにちは (むらかみ)
2013-05-23 16:39:08
説明とその都度の写真、たいへんわかりやすいです。ありがとうございます。草がたくさん見えてほっとしています。 今日トマトの脇芽をとりました。花を待っていると脇芽が大きくなって焦ります。ミニトマト、竹内さんのご本のように二本立てにしたかったのですが、どこかで間違えて一本立ちになったものが一株。二番花で、もう一度二本立てに直せますか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-05-24 06:55:57
むらかみさんへ

草にもいろいろな種類があるので、
ハコベなど地を這う冬の草がこんもり生えるように成れば最高ですね。

ミニトマトは、品種にもよりますが2~4本仕立てまでできます。
様子を見ながらそれくらい枝を出しても、根も増えて光合成する葉も増えて元気になります。

もちろん2番花でも大丈夫です。
樹が暴れないように、第一段目の実は赤く完熟するまで生らしておくと、無難です。
返信する
ありがとうございます (むらかみ)
2013-05-24 20:04:55
はい、わかりました。一段目の真っ赤な実をしっかり見てから、いただこうと思います。ありがとうございます。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-05-25 05:07:58
むらかみさんへ

どういたしまして。
9月のトマトはとても美味しいので、カブ元にたっぷり草マルチを重ね長生きする樹を育ててみてください。
返信する

コメントを投稿

あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)」カテゴリの最新記事