無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

極上ジャガイモの育て方、収穫のポイント

2011-08-19 09:31:27 | 自然菜園の技術 応用
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』


本日、


今日の雨が降る前の晴れ間が続いた日を狙って、先日ジャガイモ掘りを行いました。



美味しいジャガイモを育てる場合は、
使った堆肥や土の持つ風味がそのまま出る作物なので、注意が必要です。


そのため、よほど痩せていない場合以外は、
ヘタな堆肥を入れるよりも無肥料の方が美味しいジャガイモができます。


美味しいという味覚は、個人の主観的な要素も強いのですが、

知人の数年に渡るブラインド(目隠し)食味調査によると、
常にみんなが美味しいと感じるジャガイモがあります。


※調査の仕方は十数人に、同じ品種(キタアカリ)ジャガイモで、
数種類の農法の違うジャガイモの美味しい順に点数を入れていきます。
(無肥料の自然農法、有機農業、市販ジャガイモなど数種類用意)

常に美味しいと選ばれるジャガイモは、無肥料の自然農法産のジャガイモでした

無肥料栽培のジャガイモは、写真のように植えた種イモがすっかり分解され皮しか残っていません。


つまり、このジャガイモもそうですが、
無肥料栽培のジャガイモは、種イモの養分を使いきり、あとは土と水と太陽で育っています。

ジャガイモは、元々荒れ地に向いた、痩せ地で育ってきた作物なので、
種イモの養分だけで十分なのかもしれません。

余分な養分があると、種イモは残ってしまいます。

美味しいジャガイモを育てるコツは、種イモを残さないように使い切るように栽培すると美味しくなるのかもしれません。


うちは、ジャガイモの収穫直前に生える草をそのままにしているので、
収穫するときは、草刈りをしながら収穫します。


今年は、ジャガイモが豊作で、アンデスだけでコンテナ一杯収穫することが出来ました。

この芋を低温保存することで、新じゃがにはないコクが生まれるので
風通しの良い日陰で、陰干しした後、長期保存(8~翌5月頃)し、
一年間食べ続けます。

新じゃがには初物の風味と、ほくほくした食感。
保存芋には、ねっとりとしたコク深い甘みがあり、自給できる喜びを感じます。

明日からは、シャロムヒュッテであずみの自然農です。
あずみの自然農塾2011
8月20日(土)~21日(日) 夏野菜の収穫、秋野菜の播種、自農センター見学会
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。


*****************************

8月の菜園教室の予定

『ずくなし家庭菜園教室』
8月24日(水) 
内容:夏野菜の復活法、ハクサイの育て方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

Azumino自給農スクール(畑コース)
8月28日(日)「夏野菜の収穫&秋野菜の種まき」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。

*******************************

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏のニワトリ小屋、避暑計画 | トップ | ニンジンとわさび菜の自家採種 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
種イモについて。  ()
2011-08-21 09:09:09
コメント書けずにいたのですが、各回とも教えてほしいことがあったので立て続けにスミマセン。

種イモなのですが、今年無肥料でやったもののうち、種イモを切って分けずに一個のままやった方がうまくいくような感触がありました。
発芽後の芽かきをちゃんとすれば、一個のまま植えてもデメリットはないものですか?
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-08-22 10:57:16
直さんへ

いい質問をたくさんありがとうございます。

そうですね。私もジャガイモを無肥料栽培するときは、

なるべく割らずに済むに60~80g種イモの小芋ジャガイモを丸一個使うようにしています。

芽かきの問題を除けば、60~80gの芋(片)を植えることが大切で、小さな芋で80gであればそのまま使った方がいいですね。

1)植えるジャガイモの重さが大切です。
2)切り口が良く乾燥していることも大切です。
3)余り大きく育ってしまった多肥料栽培の種イモよりも、よく締まった少肥料栽培の種イモが最適です。

「一個のまま植えてもデメリット」は、
おっしゃるように、芽かきが必要な点です。

小さな一個のまま植えられるジャガイモは、芽の勢いが強く、たくさんの芽が出てきます。

その出た芽を2本前後に間引くことで、
収穫の芋の大きさがM~L調整できますよ。

またこれから植える秋ジャガ栽培では、
一個のまま植えなければ、芋が腐ってしまいます。切らずに植えることが大切です。
返信する
秋ジャガ芽出し (いわお)
2011-08-28 22:53:12
今日はスクールありがとうございました。
アンデスレッドの秋ジャガ栽培したいのですが、芽出しは「種芋を切らずにそのまま段ボール箱に入れて涼しい(25℃?)ところに置いておく」でよいですか?スクールで聞ききれなくてスイマセン(^^;
うまくいけばだいたい何日くらいで芽が出ますか?
よろしくお願いします
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-08-29 15:20:17
いわおさんへ

どういたしまして。

秋ジャガイモの種イモは、
夏に掘ったばかりのものでは、なかなか発芽しません。休眠しているからです。

休眠から覚めた種イモを15~20℃位の暗所において、芽出ししておきます。

何日位で発芽するかは、芋の状態次第なので不明です。

芽出しをして植えないと、
長野県では秋ジャガの収穫は見込めません。

催芽を上手くするのがポイントです。
返信する
なるほど (いわお)
2011-08-29 21:22:54
早速ありがとうございます。
掘ったばかりのイモでは発芽が難しいんですネ。。。
そしたら今回はやめときます
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-08-29 22:47:55
いわおさんへ

そうなんです。
掘ったばかりのジャガイモは休眠しているため、
ほとんどのジャガイモは秋ジャガイモに使えません。

秋の短い長野では、秋ジャガイモは通常行いませんが、

夏に掘ったアンデスレッドの中に、芽が吹いているものを見つけた場合は、
それを種イモとして植えることができます。

ジャガイモの芽出しは、15~20℃の涼しいところが最適で、
25℃以上では傷んでしまいます。

秋ジャガイモは、春ジャガイモを栽培していないところに植え、
たっぷり刈った草を敷いておきます。

10月に霜が降り葉が枯れたら収穫です。
返信する

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事