本日、のち、の予報。
うちの田んぼの近況です。
手前は耕していない不耕起、苗代、そして、耕した田んぼになっております。
畦では、エンサイ(クウシンサイ)=空芯菜
畦豆(ダイズ)がすくすく育っております。
畔は草が生えてきたので、一度梅雨の間に除草に入ろうかと思います。
田んぼの写真は難しいですね~。
一枚だと分かりにくいので、何枚かご紹介します。
先月の23日以降全く水を入れていないので、あれこれ2週間(14日間)雨水のみで、ここ2日間概ね一度田んぼの表面が見えてきたので、今晩の雨からまた深水に戻したいと思っております。
指の間隔が15cmなので、かなり田植えから1カ月で大きく、そして本数も増えてきました。
本数も1数本~25本と畦際と中心部で開きはありますが、概ね分けつ本数が取れてきた感じです。
これから如何にこの本数をすべて穂に、そして米に移行させるかが大切な時期になってきます。
田んぼの草も全く生えてきておらず気持ち悪い位です。
地面に見える緑は、断水した際にそれまで浮いていた浮き草が地面にへばりついている様子です。
土の固さは、まるでシュークリームの中に入っているホイップクリームとカスタードのハーフ&ハーフのクリーム状態で、
手で触るとぷるるんとしており、かなりきめの細かいクリーム状の土で、田んぼ特有のへ泥くささもあまりなく、不思議な状態です。
今年で慣行の田んぼから無農薬自然稲作に移行して3年目です。
この3年間も全くと言っていいほど草が生えない田んぼでした。草を抑えることは再現性が高くできるようになってきました。
今後の課題としては、稲そのものが本領を発揮できるために、健康に育つためにできること、してはいけないことを見極め、お世話すること。
現在、4a(4畝=400㎡)です。10a(一反=1000㎡)に換算すると9~9.7俵になり、上々で、食味も120点(デジタル食味計)なので、かなり理想的です。
しかし、現在はまだ初年度のダイズ後作のビギナーズラックと、去年9俵で分けつ不十分でまだ本領発揮できていない様子。
だったので今までが、助走のようなもので今年からがようやく本格的なスタートを切った感じがします。
まだまだ野菜ほどはわからないことが多く、課題もようやく見えてきた感じです。
また、水が十分来ない田んぼと不耕起という課題もクリアーしておらず、これからが楽しみです。
この後この田んぼでは、梅雨のうちに深水に戻し、最高分けつ期を迎えようと思います。
そして今週末に届くだろう鯉(1年魚)と鮒を投入し、今年こそハクビシンやタヌキ、アナグマから田鯉たちを守り育てていきたいと思います。
自給を志すとどうしても課題になってくる主食のお米の自給=稲作。
自給用の無農薬・自然稲作が誰でもできるよう、今後も研究していきたいと思います。
現在連載中の雑誌『田舎暮らしの本』(宝島社)以外でもどこかで、自給用の田んぼの育て方、そのポイントを講座できたらと思っております。
★無農薬・自然稲作(耕す田んぼの場合)のポイント★
1.まずは、田植えまでに草が生えない状態にしておく
①まずは、田の草が生えないように、初年度は大豆畑にする
②米ぬかを撒いて、秋起こしをし、春までにワラや切り株を完全に分解させておく
③仕上げ代かきまでに、最低1カ月水を張り、土を平らにして、水持ちもちよく、水温も保温しておく、
④田植えまでに、田んぼの草を一度生やして、耕して(うなって)おく。
⑤5枚以上の元気な成苗を準備しておく
2.仕上げ代かきから1週間以内にチェーン除草をする
①仕上げ代かきから4日以内に田植えを終える
②田植え後3日後に抜けないように丁寧に植える
③田植え後3日後にチェーン除草をし、翌日半生ボカシを撒く
④それ以降、1週間以内にチェーン除草を合計2回以上する
⑤イネが大きくなってから、草が生えていなくても田車を転がし、ガス抜きをし、根の周りの土に酸素を送り、草も生えず、稲も根が張れるようにする
3.田植えから除草が終わるまで3週間は田んぼの水位を10cm以上にキープする
①田植えまでに地温と水温を高めて温めておく
②田植えから3日間かけてイネの先端5cm位出るように深水にし保温する
③田植えから1ヶ月間は、早朝に水を入れて昼間水を温めておく。
④イネミズゾウムシの被害が平均1株10匹以上の場合のみ、浅水にし、稲の生育を促進する。
草が生えないけれど、稲はどんどん大きくなっていき、稲が大きくなってしまうと草はやっぱり生えて来ない。そんな田んぼです。
田んぼは一日にしてならず、今日のの野良仕事が明日、今年の収穫、来年の田んぼへつながっていくと思います。
うちの田んぼの近況です。
手前は耕していない不耕起、苗代、そして、耕した田んぼになっております。
畦では、エンサイ(クウシンサイ)=空芯菜
畦豆(ダイズ)がすくすく育っております。
畔は草が生えてきたので、一度梅雨の間に除草に入ろうかと思います。
田んぼの写真は難しいですね~。
一枚だと分かりにくいので、何枚かご紹介します。
先月の23日以降全く水を入れていないので、あれこれ2週間(14日間)雨水のみで、ここ2日間概ね一度田んぼの表面が見えてきたので、今晩の雨からまた深水に戻したいと思っております。
指の間隔が15cmなので、かなり田植えから1カ月で大きく、そして本数も増えてきました。
本数も1数本~25本と畦際と中心部で開きはありますが、概ね分けつ本数が取れてきた感じです。
これから如何にこの本数をすべて穂に、そして米に移行させるかが大切な時期になってきます。
田んぼの草も全く生えてきておらず気持ち悪い位です。
地面に見える緑は、断水した際にそれまで浮いていた浮き草が地面にへばりついている様子です。
土の固さは、まるでシュークリームの中に入っているホイップクリームとカスタードのハーフ&ハーフのクリーム状態で、
手で触るとぷるるんとしており、かなりきめの細かいクリーム状の土で、田んぼ特有のへ泥くささもあまりなく、不思議な状態です。
今年で慣行の田んぼから無農薬自然稲作に移行して3年目です。
この3年間も全くと言っていいほど草が生えない田んぼでした。草を抑えることは再現性が高くできるようになってきました。
今後の課題としては、稲そのものが本領を発揮できるために、健康に育つためにできること、してはいけないことを見極め、お世話すること。
現在、4a(4畝=400㎡)です。10a(一反=1000㎡)に換算すると9~9.7俵になり、上々で、食味も120点(デジタル食味計)なので、かなり理想的です。
しかし、現在はまだ初年度のダイズ後作のビギナーズラックと、去年9俵で分けつ不十分でまだ本領発揮できていない様子。
だったので今までが、助走のようなもので今年からがようやく本格的なスタートを切った感じがします。
まだまだ野菜ほどはわからないことが多く、課題もようやく見えてきた感じです。
また、水が十分来ない田んぼと不耕起という課題もクリアーしておらず、これからが楽しみです。
この後この田んぼでは、梅雨のうちに深水に戻し、最高分けつ期を迎えようと思います。
そして今週末に届くだろう鯉(1年魚)と鮒を投入し、今年こそハクビシンやタヌキ、アナグマから田鯉たちを守り育てていきたいと思います。
自給を志すとどうしても課題になってくる主食のお米の自給=稲作。
自給用の無農薬・自然稲作が誰でもできるよう、今後も研究していきたいと思います。
現在連載中の雑誌『田舎暮らしの本』(宝島社)以外でもどこかで、自給用の田んぼの育て方、そのポイントを講座できたらと思っております。
★無農薬・自然稲作(耕す田んぼの場合)のポイント★
1.まずは、田植えまでに草が生えない状態にしておく
①まずは、田の草が生えないように、初年度は大豆畑にする
②米ぬかを撒いて、秋起こしをし、春までにワラや切り株を完全に分解させておく
③仕上げ代かきまでに、最低1カ月水を張り、土を平らにして、水持ちもちよく、水温も保温しておく、
④田植えまでに、田んぼの草を一度生やして、耕して(うなって)おく。
⑤5枚以上の元気な成苗を準備しておく
2.仕上げ代かきから1週間以内にチェーン除草をする
①仕上げ代かきから4日以内に田植えを終える
②田植え後3日後に抜けないように丁寧に植える
③田植え後3日後にチェーン除草をし、翌日半生ボカシを撒く
④それ以降、1週間以内にチェーン除草を合計2回以上する
⑤イネが大きくなってから、草が生えていなくても田車を転がし、ガス抜きをし、根の周りの土に酸素を送り、草も生えず、稲も根が張れるようにする
3.田植えから除草が終わるまで3週間は田んぼの水位を10cm以上にキープする
①田植えまでに地温と水温を高めて温めておく
②田植えから3日間かけてイネの先端5cm位出るように深水にし保温する
③田植えから1ヶ月間は、早朝に水を入れて昼間水を温めておく。
④イネミズゾウムシの被害が平均1株10匹以上の場合のみ、浅水にし、稲の生育を促進する。
草が生えないけれど、稲はどんどん大きくなっていき、稲が大きくなってしまうと草はやっぱり生えて来ない。そんな田んぼです。
田んぼは一日にしてならず、今日のの野良仕事が明日、今年の収穫、来年の田んぼへつながっていくと思います。
草の生えない田んぼの記事を見せていただきました。
やはりイトミミズのとろとろ層と深水などで草が生えないのですね。
私も47アールの2枚の田んぼで同じような状態になっています。
無農薬米ぬか栽培で8年目のことです。
貴ブログとても勉強になります。
みつばち 「環境保全型農業の部屋ブログ」
そうなんですか。
47aのうち2枚が草が生えないということですか?
他との違いは何ですか?
うちも4年間、場所を変えても3年連続草を抑えることができたので、
草を抑えながら、生き物と共存の仕方、収量と質、他の田んぼでの再現性などさらに研究していきたいと思います。
2枚以外と、その他でどのように違いがあったのか興味があります。教えてください。
こんばんは
私の田んぼは全部で125アールです。
その内47アールを無農薬で栽培しています。
無農薬の田んぼは今年から草が生えなくなり除草作業もしていません。
他の田んぼは除草剤を1回散布しましたが現在殆ど草はありません。
詳しい内容は私のブログの稲作で説明していますので見てください。
生物が生息しやすい環境が草を押さえていると考えています。
こちらこそいろいろと教えてください。
稲作は兼業期間を含めて46年程になります。
みつばち
そうでしたか。
125aもの面積のなか47a無農薬で、無除草ですか、8年間が報われますね。
ブログ拝見しました。米ぬかの散布の仕方、3回に分けるタイミングいずれもすごい技術です、勉強になります。
46年のキャリア大先輩です。教えることなどないかと思います。
プロで出荷も考えると、自給用と異なり、経費(実労働時間含む)やリスク、販売などご苦労も絶えない中、
無農薬・無除草際への挑戦、今後の日本の農業の展開に必要かと思います。
今後も多くの方に、安全なお米と、多くの生き物が培う田んぼ守ってください。ありがとうございます。
なかなか周囲の理解をえられず、草を生やす事ができません、それでも草を抜く事はせず背丈10ほどで敷いているのですがそんなんで土は育っていきますか?不耕です。
そうですね。
周りの環境や人間関係といったことがありますので、難しいですよね。
土を育てるのは、野菜たちの根が(主食)で、
そこに生えてくる草と共存させ、
草を刈って敷く「草マルチ」(おかず)でさらに土が育ってきます。
草を生やすことが目的ではないので、生えていれば土が良くなるといったことではないと思います。
草を生やすのが難しいのであれば、拙著でご紹介した「緑肥mix」を通路に育てるか、野菜の周辺にエンバクやクリムソンクローバーなど条蒔きで共存しやすい緑肥作物を混植し、
野菜を育てながら、緑肥作物を草マルチにどんどん利用して、野菜を育てていくことで、
生えてきた雑草と異なり、
一見してわかる播いた緑肥作物を利用していくことで理解は得やすいと思います。
いかがでしょうか?
ありがとうございました!
そうですか。
一応申し上げておきますが、
勘違いする方が多いので、
菜園にどんな緑肥作物でもいいのではなく、シロクローバーやヘアリーベッチのような野菜をも抑えてしまう緑肥作物はご遠慮ください。
元々草より強い緑肥作物です。
過ぎたるはなお及ばざるがごとしです。
緑肥作物はもろ刃の剣です。
草(緑肥)を持って草を抑えるのが信条で、
緑肥作物が幅を利かせ、野菜が育たなくなるのは過ぎたることかと思います。
参考にしてみてください。