無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

Azumino自給農スクール4月(自然菜園実践コース)通路の緑肥・春の種まき&定植

2013-04-28 06:56:16 | 自然菜園の技術 基本
本日、の予報。


昨日は、Azumino自給農スクール自然菜園実践コースでした。

いろいろな講座がありますが、いつも月末で、その月の内容をお伝えする最後になるのが、寒さの残るAzumino自給農スクール。
今回は、自然菜園の畝立て&通路の緑肥ミックスを播きなどをしました。




緑肥作物とは、牧草をはじめ土を改良してくれる自然菜園導入に一役買ってくれる力強い助っ人です。

イネ科のエンバク、ライムギ、イタリアンライグラス、
マメ科のクリムソンクローバーに、アカクローバーなど、
用途や、気候風土を加味し4種類以上の緑肥作物をミックスし、その場にあった緑肥作物が生えてくれる用にすることがポイントです。




この教室では、自然菜園のはじめ方から、継続の仕方まで学ぶために、春は耕した畑からはじめ方、
秋は耕さない自然耕まで学ぶことができます。

今回は、火山灰土を活かした畝立て、といっても耕したばかりの畑に線を引き、
その線の上を綱渡りするだけで通路と畝ができます。

※火山灰土は乾燥しやすく飛散しやすいため、通常平畝です。つまり畝立てをしないため、通路を踏み固めるだけで畝が完了です。


通路の真ん中に、緑肥ミックスを条で播いていきます。


1年後には、この畑のように通路に緑肥ミックスが1列に生えて毎年生えるようになります。


今回は、桜が満開を過ぎ、ちり始めた春の安曇野の菜園に、
ジャガイモ、エンドウ、ソラマメ、レタス、ネギを植え付けし、
春の種まきを行いました。


今年のデモンストレーション用の区画です。

本科生と同様30㎡ちょっとの区画にサンプルで私がやって参加者の皆さんに観ていただきます。


キャベツ、レタス、ソラマメを水をまかずに植え付けました。

水を安易にあげないことで、強い根性のある根を育てます。


ミニトマトの植える予定地では、コンパニオンプランツ(共栄植物)として、エンドウを植えました。




夏野菜の植える予定穴に、クラツキも行いました。

菜園のステージによりますが、野菜が育ちにくい場合は野菜に合わせて局部的に1カ月前にクラツキを行い、
野菜の初期生育を補ってあげます。

例えば、カボチャであればカボチャが去年そこで腐って土に還ったところから発芽できるようなイメージで、
完熟堆肥を一握りクラツキし、コンパニオンプランツのネギも植えておきます。


自然菜園実践コース開催日は、安曇野地球宿さんでワンデーカフェも開催されております。

昨日は、ビスターリさんのサモサ定植。うちのカボチャや切干ダイコンも食材として使っていただきました。


午後は、自然観察から始めました。

土手に生えた草の種類や草によって自然を読み解くヒントを学びます。

菜園で一番自然なのは、草です。
草に教わること。草を活かすこと。それが野菜を草が共存し、自然に菜園ができる大切なポイントです。





ジャガイモの切り方、切る理由、そして無農薬栽培のコツを野菜たちから学びます。


ネギの定植。




種まき&鎮圧。

種の播き方がとても大切です。
通常、種を蒔いたら水をかけますが、自然菜園では水をあげずに、根が育つように鎮圧します。


あっという間の大忙しの1日。

4月5月は菜園がはじめる月なのでとても野良仕事が多い月です。
寒さで鈍った身体も菜園教室を行い、畑に出る度にしまってきました。

Azumino自給農スクールの自然菜園実践コース生徒さん追加募集中~
Azumino自給農スクールの自然菜園実践コースでは、随時9月まで菜園を持ちながら学ぶ本科生の受け入れを行っておりますが、
4~5月から始めるのが一番楽しいのでご参加お待ちしております。
残り菜園区画5区画ございます。

今日は、これから東京の世田谷に前泊で自然菜園の出張講座に行ってきます。
明日は、せたがや自然農実践倶楽部での講座2013年 4月29日(月・祝)『東京で自然農をはじめよう!自然農講座パート1:春の種まき編』です。

行ってきまーす。


来月の菜園スクールは、
5/18(土)&19(日)シャロムヒュッテであずみの自然農塾
5/26(日)Azumino自給農スクール 自然菜園実践コース

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然稲作の苗育て(保温資材... | トップ | せたがや自然農実践倶楽部で... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-04-30 19:09:57
日本マウント株式会社 WEB事業部 小塩さんへ

クローバーは、緑肥作物だけでなく、公園の緑化、草抑えに使われています。

昔の田んぼのクローバーは、きっとレンゲでしょう。
田んぼをお休みしている間、レンゲを植えておくと土が肥えるためです。
返信する
おじゃまします (日本マウント株式会社 WEB事業部 小塩)
2013-04-30 12:36:10
クローバーって
緑肥だったのですね

こどものころそういえば
近所の
休んでる田んぼに生えてたっけな
あれって意味があったんですね^^
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-04-30 11:36:08
ホットママさんへ

そうでしたか。
ジャガイモの種イモは年々早くなってきているので、
私の場合、早目に購入して、切らずに日中干して緑化させてから、5日前に切ってよく乾燥させています。

失敗の原因さえわかれば、改善でき、成功した喜びはひとしおです。

来年はジャガイモ豊作かと思いますよ。
返信する
原因 (ホットママ)
2013-04-30 06:17:43
早速のお返事ありがとうございます。
思い当たる節は、1番と2番
種イモの購入が遅れ、良いものが手に入らなかった事、植え付けを急いだため乾燥が十分ではなかった事。
全てに「時がある」と思っていすが、気持ちに余裕がなかったな…と反省しています。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2013-04-29 23:09:15
ホットママさんへ

いくつかジャガイモが腐って溶けてしまった理由がありそうです。

1)種イモが良質のものでなかった。最近のホームセンターなどの種イモは質が悪くなってきております。

2)切ってから、最低4日。切り口が乾燥しきってから植えないと、土質や雨量によって腐ってしまいます。

灰を塗ると、乾いたと勘違いしやすくなります。
当スクールでは、いろいろな観点から灰を塗るのをやめております。

3)最低気温3℃以下で霜が降りたため、凍傷で腐ってしまった。

4)耕してり、堆肥や生ゴミを投入し、土が腐敗しやすい条件下でうえてしまった。

など4つの仮説が全部または一部該当した場合、種イモが腐りやすくなります。

いかがでしょうか?
返信する
なぜでしょうか (ホットママ)
2013-04-29 21:11:30
こんにちは
菜園の様子とても参考になります。
でも、安曇野は寒いのですね。沼津は暖かいので草も野菜もぐんぐん伸びています。
1週間ぶりに畑に行ったところ、じゃがいもの芽が半分ほどしか出ていない事に気が付きました。掘ってみたところ溶けてしまったのか形がない所がほとんどで残っていたものは茶色くなって簡単につぶれました。早生の枝豆をコンパニオンプランツとして植え、枝豆は本場も出ています。
植え付け前に草木灰をまき穴を掘って2日干した種イモを植えました。前作は落花生、茄子科は3年以上作っていない場所です。
畑には鹿やハクビシンが出ます。
出た芽が食べられたのか茎が残っている所もありました。
芽が出ているじゃがいもも葉茎は小さいものです。
灰が原因なのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。

返信する

コメントを投稿

自然菜園の技術 基本」カテゴリの最新記事