無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

お菜洗い(野沢菜漬け)

2008-12-04 17:30:38 | 自家採種
本日

今日はお菜を洗った。

この辺では、お菜といえば「野沢菜」を指す。

野沢菜は、昔京都に修行に行った僧が、今日の天王寺カブの漬物に感動して、その種を地元野沢に持ち帰って蒔いたそうでだ。

結局、地域性かカブは太らず、葉が大きくなってしまって、それでも漬けてみたら大変美味しかったそうな。野沢菜にはそんな伝説が残っている。

去年、友人が蒔いた「野沢菜」が見事だったので、
自家採種させて欲しいと申し出たところ、快くOK。

そこで、今年ネットを張って他のアブラナ科をさせて自家採種した。

アブラナ科の野菜は交雑しやすく、すぐに雑種になってしまう。

もっというと、雑種(自然交配)F1になることで草に負けないように遺伝子を残してきた戦略かもしれない。

蒔いてみてからのお楽しみにで、野沢菜がちゃんと育ってくれたので、
雑種にはならずにいてくれた。

今日は、お菜洗いを終え、こんばんにも裕子さんが漬けてくれる。

自家採種の種子で育ったはじめての野沢菜、どんな味がするであろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶏の餌(スペシャルブレンド) | トップ | 友人宅で精米させてもらう。... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくりした (菜もなき男)
2008-12-04 21:54:26
初めて、野沢菜を見たときはカブの一種とは思ってもいませんでした。
てっきり小松菜みたいものだと思っていたので、抜いてみると小さなカブがあって驚きました。
私はアブラナ科は交雑するから嫌いでしたが、選抜の面白さを覚えてから大変アブラナ科好きになりました。交雑最高! やっぱり混血は幸せの証です。
返信する
菜もなき男さんへ (竹内あつのり)
2008-12-06 00:19:45
微妙に名乗り方が変わっていておもろいです。

明日は、シャロムでの最後の自然農塾。

味噌作りに、野沢菜漬け、餅つき、一緒にがんばりましょう~
返信する

コメントを投稿

自家採種」カテゴリの最新記事