2014年12月29日(月)
堺は、日本最大の仁徳天皇陵があるほか、戦国時代は南蛮貿易や鉄砲の生産地として発展した。また千利休や与謝野晶子の生誕地でもあり、見所が多い街だった。
堺港。レジャーボートが多いがかつては南蛮船などが多く国際貿易都市だった。
現存するものでは日本最古の木製様式灯台。南蛮船のイラストが描いてあるのは工場の塀。
JR堺駅の改札の上に掲出されている南蛮船の屏風。
JR堺駅近くの川にかかる橋には南蛮人のモニュメント。
工業都市でもっとゴチャゴチャとした雰囲気かと思っていたが道路は広いし、フェニックスがあったり、モニュメントもありイメージしていたよりすっきりした街だった。
与謝野晶子の生家跡の前を走る阪堺電車。大阪で唯一の路面電車。大阪の天王寺駅前まで行ける。堺に路面電車が走っていることも、与謝野晶子が堺生まれだったことも歩いていて気づいた。
路面電車の通りにある昔ながらの酒店
堺生まれのもう一人の歴史的人物“千利休”を商店街でPR。
刃物店。堺は、戦国時代は鉄砲、泰平の世となってからは刃物の生産地として栄えた。