ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

被災地の復興ボランティア

2012-12-23 03:28:57 | 宮城県

2012.11.29(木)~2012.12.02(日)

南三陸町(宮城県)へボランティアに行った。木曜日の夜、東京を出発し、現地では金、土曜日に作業をして、日曜日に東京へ戻るというスケジュール。被害の大きさに驚くとともに、まだまだ復興が進んでいないと感じた。今後も機会があれば参加しようと思った。

11月30日(金)は漁港でのボランティア。南三陸町はワカメ、カキ、ホタテの養殖が盛んであり、養殖イカダが潮で流されないよう小石(写真)を袋に詰めアンカーを作る仕事。

Rimg0913

28人のボランティアで 実施したアンカー作りの1日の成果。汗びっしょりとなった。かなりの重労働。

Rimg0916

朝9時から16時頃まで作業したあと、プレハブの商店街に連れて行ってもらった。

 

宿泊した施設の前にある地元の方の感謝の言葉。

Rimg0938

宿泊施設の下にある仮説住宅。

Rimg0943

南三陸町歌津地区のバスの車窓から撮影した風景。

Rimg0950

Rimg0949

南三陸町志津川地区のバスの車窓から撮影した風景。12月1日(土)は志津川地区で住宅の基礎にたまっている土砂を取り除く作業。土砂の中からは食器や衣類、携帯電話等、生活感があるものがたくさん出てくる。

Rimg0929_2

Rimg0956

南三陸町の海。

Rimg0957

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく宮城の小京都を歩く

2012-09-22 13:29:48 | 宮城県

2012.09.15(土)

村田町(宮城県)は、紅花を江戸や京へ運ぶ商いを通じ発展し、豪商の家や蔵が残り、「みちのく宮城の小京都」、「蔵の町」と名乗っている。

メインストリート。この通りに蔵がある。

Rimg0183

Rimg0151

3.11の大震災の影響で修理中の蔵もあった。

Rimg0176

Rimg0181 

Rimg0167

嘉永2年創業の雑貨屋。以前は紅花を取引していたとのこと。店主に内部を見せていただき街の歴史や、この街出身の重量挙げで活躍した三宅兄弟(ロンドンオリンピック銀メダリストの三宅宏美選手の叔父と父)の話等を聞いた。

Rimg0170

Rimg0180

雑貨屋の側面。3.11の地震の影響か壁が剥がれていた。

Rimg0178

酒造会社。

Rimg0161

街の中心部付近を流れる川の道に夏の花ヒマワリと秋の花コスモスが同時に咲いているところは珍しいと思って撮影。

Rimg0155

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!!女川!!石巻!!

2011-03-16 22:50:46 | 宮城県

2011年3月11日、史上最大規模のM9.0の地震が東日本を襲った。特に東北地方の太平洋岸は津波に襲われ、一瞬にして街が廃墟となり、たくさんの人々が犠牲となった。未だたくさんの人の行方がわからず懸命の救出作業が続いている。早期救出と犠牲になられた方のご冥福を祈るとともに、街の早期復興を願い以前に訪れた時の写真をUPします。

【2005.05 女川町】

女川港。リアス式海岸には日本有数の漁港が多いが、女川もカモメがたくさん飛びかう、のんびりとした漁港である。

Photo

女川を一望できる鷲神公園。

2

3

【2005.05 石巻市】

女川に隣接する北上川の河口にある港町で、石ノ森章太郎の漫画のキャラクターで町おこしをしている。町の規模は石巻の方がはるかに大きいが漁港であり、漫画キャラクターで町おこししてることから鳥取県境港市と比べながら歩いた。

JR石巻駅にいるサイボーグ009のキャラクターの像。

2_2

2_3

仮面ライダーの像。JR石巻駅からマンガロードがあり市内のメインストリートから石ノ森曼画館(石ノ森章太郎漫画の博物館)までキャラクター像が設置されている。

9

さるとびエッちゃんの像。

15

石ノ森曼画館の近くにあったハリスト正教会。

1

日和山公園。「おくの細道」で芭蕉と曽良が石巻を訪ね、この公園から石巻を眺望した。

1_2 

日和山公園から望む石巻の街。

3_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!!気仙沼!!

2011-03-15 22:24:23 | 宮城県

2011年3月11日、史上最大規模のM9.0の地震が東日本を襲った。特に東北地方の太平洋岸は津波に襲われ、一瞬にして街が廃墟となり、たくさんの人々が犠牲となった。未だたくさんの人の行方がわからず懸命の救出作業が続いている。早期救出と犠牲になられた方のご冥福を祈るとともに、街の早期復興を願い以前に訪れた時の写真をUPします。

【2005.05 気仙沼市】

気仙沼市郊外の唐桑半島にある巨釜(おおがま)という名称の海岸地形。この名は荒波の時、大きな釜が煮えたぎったように見えることからである。

1_8

巨釜(おおがま)の折石。明治時代の地震で津波に襲われ先端が2m折れたことからこの名がついた。

2_4

巨釜の向かいにある半造(はんぞう)という名の海岸地形。この名は昔、ここでアワビがたくさん獲れ繁盛したことから「はんじょう」が訛って「はんぞう」となった。

1_10

JR気仙沼駅。町の中心部までは結構離れていた。港町らしく歓迎の灯台のモニュメント。

1_9

JR気仙沼駅前にあるフカのモニュメント。気仙沼はフカヒレが有名。

3_5

気仙沼の中心部。宮城県北部にあり岩手県と県境を接する。

2_5

気仙沼の中心部は港に面している。

3_6

1_11

古くからの港町で歴史を感じる建物を結構見かけた。

2_6

港のまわりに森進一のヒット曲「港町ブルース」の歌碑があった。歌詞の中に気仙沼が出てくる。

1_12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする