ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

色とりどりの花咲く城跡を歩く

2016-04-26 00:38:03 | 宮城県

2016年4月9日(土)

 船岡城址公園(宮城県柴田町)は、桜の種類も複数あり、レンギョウやスイセンなど色とりどりの花が咲き誇る。山頂からは城址公園自体の桜と白石川堤の桜、蔵王の雪山も望め、素晴らしい眺望が拡がる。

船岡城址公園。JR東北本線を走る列車、白石川堤の一目千本桜、雪の蔵王連峰、柴田町(大河原町?)の街並み、一目四風景かな。

 城跡や城は桜の名所になっているところが多いが、こんなにいろいろな色の花が一挙に咲く城跡は初めて。4年前に行った福島市の花見山がダブった。

 

 

 

 中腹から山頂まで行くケーブルカー。長蛇の列だったが、歩いても10分程度で山頂まで行ける。

 

 山頂に行く途中から見た桜の隙間から見る柴田町の街並み。

 山頂からの風景。山から白石川まで桜が流れるように続いている。

 山頂にある船岡平和観音。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目千本の桜の堤を歩く

2016-04-24 22:00:43 | 宮城県

2016年4月9日(土)

 宮城県大河原町から柴田町までの白石川堤に、約8km、1200本に及ぶ桜があり、“一目千本桜“と呼ばれている。

大河原町中心部付近の白石川堤。河原の駐車場に駐車し、お歩きさんスタート。快晴、残雪の蔵王連峰に桜が映える。

 白石川堤の一目千本桜は、日本さくら名所100選のひとつ。

 川から桜を見るための舟。乗船券売場には長い行列ができていた。雪山の蔵王と桜が美しい。

 

 白石川には冬には白鳥が来る。白石川は阿武隈川の支流。

 大河原町から柴田町に入ったあたりにはレンギョウが桜と並走して植えられて更に鮮やか。

 

 

 白石川の桜を見るための展望台からの風景。

 日本一のソメイヨシノの巨木。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独眼竜が名付けた街を歩く

2015-12-02 23:27:08 | 宮城県

2015年11月2日(月)

 大崎市岩出山町(旧宮城県岩出山町)は、岩手沢という地名だったが、伊達政宗が秀吉により米沢から移された時に岩出山と変えた。政宗は岩出山城に12年間居城した。

岩出山の街並み。

現在の中心部の街並み。

  大きな酒蔵。城下の中心地で武家が住んでいたが、酒造りに適した井戸があったということで、明治時代に酒造会社が造られた。

 

酒蔵の近くに川があり、散歩コースになっていた。政宗が橋にデザインされている。

 

 JR陸羽東線の有備館駅前。駅の正面は有備館。

 有備館。江戸時代に岩出山伊達家の家臣子弟の学問所となった建物。日本最古の学問所。2011年東日本大震災で主屋が倒壊したが、復旧されたので新しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼが多い小さな鉄道の街を歩く

2015-10-27 00:21:13 | 宮城県

2015年10月3日(土)

宮城県美里町小牛田地区(旧小牛田町)は、宮城県北部に位置するほぼ平坦で水田が多い街である。また東北本線、陸羽東線、石巻線が乗り入れる鉄道の街である。

JR小牛田駅。乗り換え駅だったことと広々とした田んぼが見えたこと、そして小牛田という名を聞いたことがあったので、下車した。

 JR小牛田駅。

小牛田駅前。昔は駅前にホテルではなく、このような小さな旅館が多かったので懐かしい気がした。

 小牛田の中心部。

 

 小牛田の幹線道路の陸橋から街が見渡せるのでやってきた。小牛田は内陸部の平坦な地形で高いところがない。

 黄金色に染まる田園風景。

 

 ササニシキ、ヒトメボレが誕生した古川(大崎市)に近いので、ササニシキか、ヒトメボレのどっちかだろうな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささにしき発祥の地を歩く

2015-10-26 00:50:33 | 宮城県

2015年10月3日(土)

 大崎市古川地区(旧古川市)は、宮城県北部に位置し、ブランド米であるササニシキやヒトメボレの発祥の地。

ササニシキ顕彰碑。JR古川駅前にある。ササニシキは宮城県古川農業試験場で誕生した。ササニシキが冷害弱いということがあり、新たにヒトメボレも誕生させた。

 アーチの背後に新幹線が止まるJR古川駅。

 古川中心部付近の街並み。

 

 幸せの黄色いポスト。吉野作造の生家跡の付近にある。鹿児島県にあるJR最南端の西大山駅前にもあった。

 醸室(かむろ)。江戸時代の酒造施設を改装した土産屋、カフェ、レストラン等の商業施設。

 

 

醸室は伝統的な酒造会社の建物の古さを残しながら改装され、古川の町歩きの中で、唯一、古い町並を感じられるところであるが・・・なんじゃこれは?改装というより、ワルサかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする