ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

北前船と宿場で栄えた街を歩く

2017-10-07 18:01:33 | 富山県

2017年9月3日(日)

富山市岩瀬地区は神通川河口にあり、北前船の寄港地として、そして北国街道の宿場町として栄えた。

富山港展望台から岩瀬地区と港を展望。山側を展望すると立山連峰が見えるが、曇りで全く見えず。

岩瀬の運河。神通川河口の運河であり、富山市の中心部にある富山城まで通じている。

 

運河沿いになぜか人魚がある。

宿場町の風情が残る岩瀬の街並み。

 

 廻船問屋。北前船で北海道から昆布が入ってきて、富山は日本一の昆布消費県となった。

 

北前船のモニュメント。背後は和菓子屋であるが、伝統的な造りの建物で落ち着いた感じだったので高いかと思ったが、安くておいしかった。

 

 廻船問屋の街並みに酒蔵は似合う。ここの酒造会社は、まだ一般に吟醸酒が認知されてない頃から吟醸酒を取り入れたとのこと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画キャラがたくさんいるブリで有名な街を歩く

2017-10-05 00:46:06 | 富山県

 2017年9月2日(土)

氷見は、富山湾に面したブランド魚の"ひみ寒ぶり"が水揚げされる港町。藤子不二雄Aの出身地であり、市内には彼の作品の人気漫画キャラや地元のために作った魚のキャラに出会える。

 氷見漁港の近くにある斜張橋。

 斜張橋付近からの展望。寒ブリがビルの壁面に泳いでいる。

 醤油屋の石蔵。蔵は100年の歴史がある

氷見港から市街地に向かって歩くと、忍者ハットリくんのモニュメントがある。

10年前訪れた時は喪黒福造はなかった。境港が徐々に妖怪の像の数を増やしたように氷見もキャラを増やしてるかと思ったがほんの一部が増えているのみだった。道の隙間は埋めません。オーッホッホッホッホッ

 喪黒福造の近くの交差点にあるプロゴルファー猿のモニュメント。写真中央右の像は忍者ハットリくんとそのキャラ達。ここも以前訪れた時はなかった。

忍者ハットリくんのポスト。これは以前来た時もあったような気がする。

 漫画ロードにある藤子不二雄Aが出身地のために作った氷見市の魚キャラ"タコ八"。前を通るとセンサーが反応し声が流れる。

魚キャラ"エイチョウ"という名。その他にもブリ、トビウオ、アンコウ、カニ、シマダイ、イカがある。

 

マンガロードからすぐ入ったところに藤子不二雄Aの実家のお寺があり、境内に人気漫画のキャラ像がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山を歩く

2011-07-22 23:31:03 | 富山県

2011.07.16(土)

黒部ダムからケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで標高2450mの室堂に到着。ここにはトレッキングするコースがあり、運が良ければ雷鳥にも出会える。

室堂からトレッキングを開始。みくりが池を下ったところにある地獄谷。煙がもくもくと立ち上り硫黄臭い。有毒ガスが発生すると警告板があった。

Rimg0158

地獄谷には植物は生えてないが、地獄谷を通過すると草花が生えている。

Rimg0175

カラフルなテント村が出来ていた。登山する人達かな。

Rimg0178

トレッキングコースの中で平になった場所にはベンチがあり、ひと休み。

Rimg0199

チングルマ(高山植物)と雪のみくりが池。

Rimg0222

コバイケソウ(高山植物)と立山連峰。

Rimg0226 

血の池と立山連峰。

Rimg0241

立山室堂山荘(左)と国の重要文化財の立山室堂。室堂の地名はこの建物が由来となっているのか・・。

Rimg0249

室堂(建物)の近くにある石仏。遭難した人を供養するためのものか・・・。

Rimg0257

石仏から少し離れたところには大きな供養塔がある。

Rimg0265

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大のダム

2011-07-20 23:29:06 | 富山県

2011.07.16(土)

海の日の3連休を利用して、昨年も計画したが天気が悪く見送った、立山黒部アルペンルートに行った。1年待った甲斐があり今年は快晴だった。

早朝4時半に到着したが、立山黒部アルペンルートの長野県側の起点となる扇沢は既に駐車場が8割程度埋まっていた。そしてチケットを購入するのに30分程度並んで、扇沢からトロリーバスに乗り、黒四ダムに辿りついた。

ダム展望台からの黒四ダム。

Rimg0042_2

ダムの展望台では中島みゆきの「地上の星」がエンドレスで流れていた。

Rimg0045

ダムの横にあるダム建設殉職者の慰霊碑。

Rimg0072

ダムと黒部湖側。

Rimg0067

放水している黒部峡谷側。

Rimg0294

Rimg0290

ダムを徒歩で渡り、黒部湖駅に行きケーブルカーに乗る。

Rimg0083

Rimg0285

黒部湖駅からケーブルカーで着いた黒部平からの立山連峰の風景。

Rimg0094

黒部平から大観峰へ行く時のロープウェイの中から撮った黒部湖。

Rimg0280 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする