goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

素麺が有名な木材で栄えた街を歩く

2015-01-04 23:54:48 | 奈良県

2014年12月28日(日)

桜井市は、吉野、宇陀からの木材の集散地として発達した街であり、特産物として“三輪素麺”がある。近鉄とJRの駅があり、駅前はビルがあるが、少し入ると古い商家が残る。

桜井駅前の町並み。桜井市は古墳が多くあり、ひみこの里を名乗っていて、ゆるキャラもひみこちゃんだった。

 

駅の近くにある昭和の香りがする商店街。

 駅の近くにある古い商家が残る街並。

木材の集散地だっただけに家具とかタンス店とかの看板を掲げている店があったが・・・

木造校舎のクリスチャンの幼稚園。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝で賑わった街道沿いの街を歩く

2015-01-04 15:03:49 | 奈良県

2014年12月28日(日)

宇陀市榛原町(旧榛原町)は、大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道と伊勢表街道のふたつの街道が通り、伊勢詣での旅行者で賑わい栄え、今も街道沿いに古い町並が残っている。

近鉄榛原駅。現在は近鉄が通り、大阪上本町まで50分程度で行くことができ大阪のベッドタウン化している。

近鉄榛原駅前。

伊勢本街道。近鉄榛原駅から歩いて10分もかからないところに、宿場町の面影が残る町並があった。

 伊勢表街道。

当時の旅籠“あぶらや”。伊勢本街道(つきあたりのT字路)と伊勢表街道が交わる場所。国学者の本居宣長も宿泊したとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする