2016年3月5日(土)
甲府は、武田信玄の本拠地であり、戦国時代に甲斐の国の府中ということからその名がついた。市内には武田家ゆかりの史跡が多数残っている。江戸時代には、甲州街道の宿場町として繁栄した。
武田信玄像。JR甲府駅南口前にある。かなりでかい像である。軍旗に記した「風林火山」は有名で、市内を歩いて風林火山の幟等その文字をよく見かけた。
JR甲府駅南口前の街並み。
繁華街。JR甲府駅付近にある。
甲府城の石垣。舞鶴城とも呼ばれる。武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命で築かれた。
甲府城跡から見た甲府市内。晴れていたが霞んでいたので富士山や南アルプスの山々が見えなかった。
甲府城の近くに“甲州夢小路”という甲府城下を再現した商業施設ができた。できてから3周年目とのことだった。
甲州夢小路の付近は、太宰が二番目の奥さんの実家があった甲府に暮らした時に散策していた。また「村岡花子」も教師として赴任した学校への通り道だったとのことで、この辺を歩いていたのかと、“創造の翼“を広げてみた。
太宰や花子の道を少し行くとお洒落な建物があったので、何かと思ったら、ワイナリーだった。
旧睦沢学校校舎。国の重要文化財。JR甲府駅の北口にある。