ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

雨と雨雲の風景

2012-06-10 19:33:30 | 世界各国

6月に入り梅雨の季節となったので、過去に撮った写真から、どんよりとした雨雲、雨に洗われた町、スコールなど雨に関連した写真をUPします。

【2005.07 中国:大理】

崇聖寺三塔。もうひとつが写真左に塔があるが入らなかった。雷鳴が鳴り響きそうな雨雲が神秘的でお気に入りの写真。

0507095

【2005.07 中国:麗江】

海抜2400mの高地にある街で、市内からは玉龍雪山(海抜5596m)が見えるが7月、8月は雨が多いらしく滞在中ほとんど雨にたたられた。この街にはナシ族という少数民族がたくさん住み、特有の絵文字であるトンパ文字を生み出した。写真の柱に記載されているのがトンパ文字。

0050711

【2005.07 中国:石鼓】

麗江からさらに山奥へ70kmくらいにある村。写真はチベットへ茶葉を運び、チベットの馬と交換した交易の道“茶馬古道”。

0507122

【2006.02 フィリピン:ミンドロ島】

スコールの中を現地の旅行会社のマウンテンツアーに参加。参加者は私と一緒に旅した友人の2人だけ。川の中に入り滝つぼまで行った。

060203_148

【2007.06 台湾:九份】

“千と千尋の神隠し”のモデルとなった場所。3泊4日のツアーに妻と参加した時、フリーの日が1日あったので、台北から日帰りで来た。

Rimg0125

【2007.08 中国:丹東】

鴨緑江で魚釣りする人々。橋は北朝鮮と中国をつなぐ中朝友好橋。丹東から遊覧船が出ていて北朝鮮 の新義州港に接岸しないまでも町並や人がはっきり見えるところまで行く。

Rimg0218

【2008.08 メキシコ:ベラクルス】

メキシコ湾に面した都市。メキシコ高原を旅してからこの街に来たら気温も違うし椰子の木もあり熱帯に来たという感じになった。スコールにたたられたが、港でペリカンが飛んでいるのを見た時は感激した。

Rimg0539

【2009.01 ブルネイ:バンダルスリムガワン】

スコールに洗われたオマール・アリ・サイフディン・モスク。首都でありながら小さな街であり、このモスクがやたら目立った。

Rimg0170

【2009.05 ニュージランド:ウェリントン】

ウェリントンのシンボル的存在。観光だけでなく市民の足となっている。きれいな町を展望しようと思ったが雨に煙って残念。

Rimg0050

【2010.01 中国:凭祥】

中国とベトナムの国境(中国側)にある 友誼関。この建物を出ると中国側のイミグレがありベトナムへ歩いて行ける。中国であるが、亜熱帯なのでスコールだったかな。

Rimg0432

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唱歌で歌われた湿原を歩く

2012-06-09 23:26:57 | 群馬県

2012.05.27(日)

尾瀬の入口である鳩待峠から歩いて1時間下ると、残雪がある山に囲まれた尾瀬ヶ原湿原でる。ここには整備された木道があり、カエルや野鳥の鳴き声を聞きながら歩いてると水芭蕉の群落があり、夏が来れば思い出す~♪の歌を思い出す。

鳩待峠から下り、尾瀬ヶ原にでるすぐ手前にあった水芭蕉の群落。

Rimg0387

尾瀬ヶ原。大きな湿原で整備された木道がある。写真の山は燧ヶ岳(福島県)。日本百名山のひとつ。

Rimg0330

振り返ると、これまた日本百名山のひとつの至仏山(群馬県)。

Rimg0379

木道を歩いていて川の中で咲く水芭蕉を発見。

Rimg0301

尾瀬ヶ原に出てから1時間程歩いたところにある水芭蕉の群落。水芭蕉とセットでは至仏山を背景にした写真しかうまく撮れなかった。

Rimg0316

Rimg0319

 

Rimg0350

吹割の滝。尾瀬から流れたでた片品川にある滝で“日本の滝百選”のひとつ。

Rimg0413

Rimg0409

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓の高原

2012-06-03 19:08:17 | 静岡県

2012.05.19(土)

快晴の予定だったので、この4月に開通した新東名を通って富士山が見れるところを日帰りドライブしようということで女房と出かけた。

新東名高速の駿河湾沼津SAから望む沼津の町と茶畑

Rimg0194

朝霧高原(富士宮市)にあるドライブインからの富士山。

Rimg0196

朝霧高原の道の駅からの富士山。

Rimg0199

Rimg0200 

田貫湖(富士宮市)。昼食後のカロリー消費のため湖畔の遊歩道(3.3Km)を一周。

Rimg0211

Rimg0220

Rimg0224

Rimg0226

白糸の滝(富士宮市)。日本の滝100選のひとつであり、富士山の雪解け水が湧き出たもの。

Rimg0232

Rimg0241 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の大仏

2012-06-02 16:18:47 | 中国

2012.05.06(日)

楽山は成都からバスで2時間程度のところにあり、奈良大仏の5倍近くの高さがある世界一の大仏を見るため成都から日帰りで行った。

楽山大仏。入口から山を登っていき、ようやく大仏の右肩あたりに到着。大仏は磨崖仏で90年の歳月をかけ803年に完成。大仏工事の時にでる土砂で川を浅くし、大仏目の前の川の氾濫を避けることが目的。

Rimg0778

右肩の横から山を下っていく。

Rimg0781

左手、左足の甲が見える。手前の船は川から大仏を見るための観光船。

Rimg0789

Rimg0797 

大仏から見た楽山市街地。この街もスモッグでドンヨリ。

Rimg0795

大仏の足指から見上げた

Rimg0806

Rimg0813

大仏の左側を登って行く。左足甲から撮影した左足小指と薬指。

Rimg0815

登りきって大仏左後頭部。

Rimg0820

大仏の真後ろから撮った髪。

Rimg0822 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜀の都を歩く

2012-06-01 22:17:05 | 中国

2012.05.06(日)

成都は劉備玄徳が初代皇帝となった蜀の都であり、現在は四川省の省都。大きなビルが立ち並び、地下鉄が開通し、外国企業が進出する近代的な大都市であるが、重慶と同様、スモッグでドンヨリとしていた。

成都から日帰旅行するため早朝から行動開始したが霞んでいた。

Rimg0737_2

Rimg0740

成都の繁華街。歩行者天国となっていて伊勢丹、イトーヨーカドー、ユニクロなどがこのエリアにある。

Rimg0868

Rimg0872

Rimg0874 

Rimg0883

天府広場。いかにも共産圏らしい大きな広場の北には毛沢東像。

Rimg0892_2

南の方は近代的なビル街。

Rimg0894

広場から30分程度歩いてホテルに帰る途中の風景

Rimg0908

地下鉄文殊院駅の近くにある門。

Rimg0910

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする