ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

都会近郊のなつかしい農村の町並を歩く

2015-01-11 02:50:47 | 大阪府

2014年12月29日(月)

堺市美原区黒山には、 交通量の多い国道が通り、区役所、警察署、スーパーなどがあり、大都市の近郊という感じであるが、少し路地を入ると、土壁、白壁、板塀の街並みがある昔の農村のような街並がある。

黒山の街並。のどかな田舎の農村集落という感じであるが、広い通りに出ると都市部である。平安時代の頃は、日本の鋳造技術に貢献した河内鋳物師を輩出した一帯だった。

家に直接貼り付ける錆付いた看板が農村的な懐かしさを醸し出している。

剥がれた壁もなんとなく町並みにマッチしている。

軒下にぶら下げている木も昔の農村でよく見かけた光景。

通りに面して窓口があったので、何をするところかと思って調べてみたら、郵便局だったらしい。中に入らず、切手やハガキなど購入していたのかな。

 お寺。

夏みかん?八朔?のようなものは、土塀や板塀がある町並みにあったほうが似合うと思う。

屋根にいる恵比寿さん。沖縄のシーサーみたいな役割かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な古墳の周りを歩く

2015-01-08 00:05:42 | 大阪府

2014年12月29日(月)

羽曳野市は、古墳群があり、中でも応神天皇陵は、仁徳天皇陵に次ぐ日本第二位の面積であり、周囲を1周して大きさを体感してみた。

近鉄古市駅前。羽曳野市の中心部であるが、羽曳野という駅は市内にない。

近鉄古市駅前のたこ焼き屋。本場大阪、やっぱり安い。

看板どおり自転車屋だった。

誉田宮という由緒ある神社で、応神天皇が主祭神。応神天皇陵に隣接している。

大鳥塚古墳。古市古墳群のひとつ。

写真左の森が応神天皇陵。フェンスで囲まれていて森のように見える陵内には入れない。

宮内庁の事務所があるところから唯一陵内に入れる。柵より奥へは行けないので。前方後円墳の部分はは入れない。

 

実がなってないのでわからなかったが、何の木。他の場所でも見かけたが気になってしょうがなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺が有名な木材で栄えた街を歩く

2015-01-04 23:54:48 | 奈良県

2014年12月28日(日)

桜井市は、吉野、宇陀からの木材の集散地として発達した街であり、特産物として“三輪素麺”がある。近鉄とJRの駅があり、駅前はビルがあるが、少し入ると古い商家が残る。

桜井駅前の町並み。桜井市は古墳が多くあり、ひみこの里を名乗っていて、ゆるキャラもひみこちゃんだった。

 

駅の近くにある昭和の香りがする商店街。

 駅の近くにある古い商家が残る街並。

木材の集散地だっただけに家具とかタンス店とかの看板を掲げている店があったが・・・

木造校舎のクリスチャンの幼稚園。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝で賑わった街道沿いの街を歩く

2015-01-04 15:03:49 | 奈良県

2014年12月28日(日)

宇陀市榛原町(旧榛原町)は、大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道と伊勢表街道のふたつの街道が通り、伊勢詣での旅行者で賑わい栄え、今も街道沿いに古い町並が残っている。

近鉄榛原駅。現在は近鉄が通り、大阪上本町まで50分程度で行くことができ大阪のベッドタウン化している。

近鉄榛原駅前。

伊勢本街道。近鉄榛原駅から歩いて10分もかからないところに、宿場町の面影が残る町並があった。

 伊勢表街道。

当時の旅籠“あぶらや”。伊勢本街道(つきあたりのT字路)と伊勢表街道が交わる場所。国学者の本居宣長も宿泊したとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草と葛の集散地として栄えた街を歩く

2015-01-03 23:02:23 | 奈良県

2014年12月28日(日)

 宇陀市大宇陀は、飛鳥時代には宮廷の狩猟場だったが、江戸時代には城下町、そして薬草、葛、和紙の集散地として栄え、古い商家、町家がたくさん残り、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。

 この橋を渡って向こう側が重要伝統的建造物群保存地区になる。山間部の集落なので朝は-5度まで冷え込み霜が降りて田んぼが白くなるくらい寒かった。

大宇陀の町並。井戸が庭先にあったり、石の道標があったり、昔の風情がたっぷり。

薬草を使った漢方薬を扱う薬屋

 吉野葛を扱う店。看板に年季が入っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする