ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

妻入りの街並みが続く宿場かつ天領の街を歩く

2022-10-12 23:31:57 | 新潟県

2022年9月24日(土)

出雲崎(新潟県)は日本海に面し、北前船の寄港地、金の荷揚げ地、宿場、天領の街として栄えた。街道沿いに奥行きのある細長い妻入りの街並みが続く。

 

出雲崎港。台風の影響でどんよりとし、小雨まじりのため、黒人演歌歌手がこの街を歌った♪あなた追って出雲崎 悲しみの日本海♪の雰囲気。

海から一筋入った北国街道沿いに妻入りの街並みが約4km続く。空家を改修した妻入りの町家にいた地元のボランティアの方に街のことを説明してもらった。

海側の家は向かって右に玄関・土間、山側の家は向かって左に玄関・土間があるが、床の間や仏間が上座(京都)ということからによるとのこと。

良寛堂。ここを訪れた時、かつて暮らした玉島のことを思い出しなつかしくなった。良寛は出雲崎で生まれ育ったが、出家後、倉敷市玉島の円通寺で12年修行した。

間口の広さによって税金がかけられたので奥行きある細長い家屋となった。

展望台からの妻入りの街並。地元ボランティアにこの展望台へ行き方を聞いてなかったら、相当迷ったと思う。

海沿いの国道から妻入りの街の風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本一の繁華街を歩く

2022-10-10 14:16:39 | 大阪府

2022年9月18日(日)

道頓堀は、大阪ミナミにある西日本一の繁華街。グリコのネオンサイン、料理や食材の立体的看板、店のキャラクターの看板人形など目立つものが盛りだくさんの街。

心斎橋筋商店街。地下鉄心斎橋駅で降り、道頓堀を通り難波まで歩いた。

心斎橋筋商店街を歩いてたら、行列ができてるチーズタルトの専門店があり、購入しようということになった。

宗右衛門町商店街。心斎橋筋商店街を突き抜け、道頓堀川にでるとグリコのネオンサインで有名な橋を渡る前にある歓楽街。

道頓堀橋からの風景。グリコのネオンサインだが、シンプルになったのを感じたので、以前、訪れた時の写真を見たらランナーの背景に通天閣、大阪城、大阪ドームが描かれていた。ネオンサインは現在6代目で、初代は1935年とのこと。1985年阪神優勝時は、この橋から何人もダイブしたし、川にカーネル人形を投込んだ映像を思い出した。

道頓堀商店街。看板を見るだけで楽しい。現在、カールが東日本で売ってないので、PRするのはわかるが、まさかの「大阪名物」とは・・・

大阪王将の看板。仙台で問題を起こした店舗があったが、餃子は大阪王将が一番好き。

串カツ屋チェーン店も、頑固おやじの人形ではなく、立体的に顔をデカデカと店舗にはりつけている。

もとは飲食店「くいだおれ」があり、店の前にくいだおれ太郎の人形が設置されていたが今は土産物屋になっている。

くいだおれ太郎。1950年、飲食店「くいだおれ」の店の前でデビュー。2008年に飲食店「くいだおれ」が閉店してからは、その2~3軒先のビルの中に立っている。

法善寺こいさん通り。道頓堀商店街の一本南の通り。若いころに帰ったつもりになったんか、大阪でデートしことないが、♪えびす橋 法善寺 御堂筋は恋の街~♪と何回も大阪ラプソディのメロディが頭の中に流れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太閤さんの城&日本一長いアーケード商店街を歩く

2022-10-09 01:10:03 | 大阪府

2022年9月18日(日)

大阪城は、権威の象徴として秀吉が築いた太閤さんのお城。天神橋筋商店街は、江戸時代に青物市場があったことから栄えた日本一長いアーケード商店街。

 

大阪城の堀。

大阪城。大阪夏の陣で焼失し、江戸時代に徳川が復興させたが焼失し、昭和初期に再建されたものであり現在は3代目。大阪城の天守閣に入ったことがないという妻のリクエストに応え訪れた。

天守閣からの風景。金のシャチホコは名古屋だけと思っていたら大阪城も金のシャチホコ。しかも、金のシャチホコをのせたのは大阪城が日本初だったそうな。

天守閣から梅田方面の風景。スカイビルや丸ビルがどこかわからなかった。別方向になるが、アベノハルカスや通天閣は見えた。

天神橋筋商店街。地下鉄1日券を利用してるので、大阪城を下り谷町4丁目から乗り、南森町で地上に出たら、日本一長いアーケードの商店街をブラつくため訪れた。

昼食後、日本一長いアーケード商店街を歩く。南北に全長2.6kmで約600の店舗がある。

天神橋筋商店街という名のとおり、商店街を交差する道路をほんの少し東に行ったところに大阪天満宮がある。そのすぐ前には天満天神繁昌亭という日本で唯一常設の上方落語の寄席がある。

天神橋筋商店街は南北にまっすぐな通りであり、いろいろな店に入りながら歩いた。

黄色に赤で激安をアピールするスーパーが商店街にあった。このスーパーは西成に本社があり、大阪市南部が中心だったが、北部にも少し出店している。

アーケード商店街からたまに逸れて並行に歩いたりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんがり頭につり目の神様が有名なコテコテの街を歩く

2022-10-07 00:01:37 | 大阪府

2022年9月18日(日)

新世界(大阪市浪速区)は、飲食店がひしめきコテコテの大阪を感じる街。とんがり頭につり目の神様”ビリケン”をたくさん見かける。

 

地下鉄恵美須町から地上に出たら、いきなり通天閣本通り商店街に出て、正面にシンボル通天閣が見える。

通天閣本通り商店街。ビリケンのフラッグがWELCOME。ビリケンはアメリカ人の作品で1908年特許を得て、世界に広まった。新世界には1912年(大正元年)通天閣と同時開業した遊園地に展示されたが、行方不明となり、1979年二代目が通天閣の展望台にて復活し、2012年リニューアルした3代目が展示されている。

通天閣本通り商店街で見た貼り紙。さすが大阪人。おもろい!!

通天閣の下には♪吹けば飛ぶような将棋の駒に~♪と歌のモデルとなった坂田三吉の偉業を讃えた「王将」の碑がある。新世界界隈には庶民の娯楽として将棋センターが3~4件あり、坂田三吉も新世界の近くに住んでいた。

まさにコテコテの大阪というイメージの風景。以前は大きなふぐの提灯があったがいないのが気になった。

通天閣のビリケンは見てないのでわからないが、見た中ではビリケンの一番人気の撮影スポットようだった。ちなみにビリケンは大阪だけと思っていたが、流山(千葉県)や箱根にもいるとのこと。ビリケンは、足の裏をなでるとご利益があると言われる幸福の神様。

通天閣の下にある大阪名物串カツ屋のガンコ親父の人形。

ジャンジャン横丁。新世界にある庶民的な商店街。

あぶさんが飲んでそうな雰囲気がある。

前は通天閣の下にあったと記憶してるが・・・。今や新世界の将棋センターはジャンジャン横丁にあるこの店だけとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西のドヤ街周辺を歩く

2022-10-03 23:47:22 | 大阪府

2022年9月18日(日)

大阪市西成区あいりん地区は、日本三大ドヤ街(日雇い労働者の街)のひとつで、かつては暴動が起きたりして治安が悪いイメージがあった。

 

地下鉄花園町駅の南端付近。普通の都会の街並みであり、ドヤ街という感じはない。

地下鉄花園駅の北端にある激安のイメージがにじみ出てるデザインの24時間営業のスーパー。

地下鉄花園駅から200mほど東に行くと南海電鉄の線路があり、高架下を線路沿いに北へ歩いた。

南海萩之茶屋駅付近。この辺があいりん地区と呼ばれるところで、簡易宿泊施設や、日雇い労働者が多く集まる地区。きれいに街も清掃されている。

南海萩之茶屋駅。ディープな感じがする。このガード下に切符売場と改札がある。

萩之茶屋駅前にある萩之茶屋本通商店街。この商店街を突き抜けてちょっと行ったところに、普通の風俗店とは違い、日本的な情緒がある間口の小さな料亭という店がかなりの数立ち並ぶ遊郭”飛田新地”がある。

萩之茶屋駅を挟んで萩之茶屋本通商店街とは反対側の花園北本通会という商店街を歩き、あいりん地区から遠ざかって行く。休日の朝なのでどこの商店街も人影まばら。飲みすぎて道端に寝ているオッサンでもいるイメージがあったが、そういう人はみかけなかった。

花園北本通会を突き抜けると地下鉄花園町駅がある通りに出た。そしたら、また商店街がある。

地下鉄花園町駅付近のまた別の小さな筋の商店街。この一帯、本当に商店街だらけで、もっと営業している時間にきたらいろいろとおもしろそう。

これまた違う筋の商店街。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする