過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

温奴を手軽に

2022-10-20 08:00:00 | 美味しい食



夜や早朝の気温が10度に近づくようになりました。暖かい!がご馳走になる時期の始まりです(ニッコリ)。

湯豆腐までいかずとも、夜食用の暖かい豆腐料理を、手軽に整えました。

[材料]
美味しい豆腐 120g〜半丁ほど
○昆布の佃煮 大さじ1
○薄揚げ  短冊切りを5本ほど
しめじ 半パック
釜揚げしらす 20g
○お湯 150ml〜

[作る]
1)耐熱容器に、○を合わせる。豆腐、しめじを盛り込む。(佃煮にあわせて、湯量を変えてください) 
2)ふんわり蓋をして、レンジで、600W3分、加熱する。しらすを豆腐にのせ、600W 1分、加熱する。
お好みで、柚子皮や七味を、どうぞ。


熱々の根菜豚汁、丹波の黒豆枝豆を添えて。暖まる、ヘルシー夜食に。
風邪をひかずに、いきましょう。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜食に熱々とヒンヤリが並ぶ夜長(苦笑)

2022-10-19 12:00:00 | 美味しい食


静かな雨夜ながら、虫の音が、東京でも聞こえるようになりました。夜に15度をきる頃合いです。
暖かい夜食と、秋を味わう梨と、組み合わせに悩む時期です(苦笑)。

○小ぶりな台湾小籠包、温野菜と。ポン酢添え
○具沢山チキンスープ
○20世紀梨
○焙じ茶をたっぷり

■小籠包と温野菜
[作る]
1)9キャベツ、葱を食べよく刻み、耐熱の深皿に盛る。はらりと塩胡椒。小ぶりな小籠包を野菜にのっける。
2)湯気のたった蒸し器に皿ごと置き、ふっくら蒸す。
ポン酢、刻み生姜などと、供する。

仮に一つ位弾けても、野菜が美味しく受け止めてくれます(ニッコリ)。



山育ちの舞茸をいただいたので、チキンスープにプラス。色味は暗くなりますが、美味しいスープに仕上がりました。
さすが、本物!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り出す朝は、お土産に働いてもらう

2022-10-18 14:48:00 | 美味しい食


買い求めた品で、走り出す日の朝食に。
○琵琶ますの押し寿司
○きのこ汁
○柿とかぶらの漬物
○胡瓜のレモン漬け
○たっぷりの煎茶



押し寿司と同じくらい、サラダ感覚で食せる、お漬物は大切です。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱり和の煮浸し、を冷蔵庫に置き去りにした食卓(笑)

2022-10-17 13:55:00 | 美味しい食


■和の三色煮浸し
主菜を炒め物に決めたので、お供の一皿は、さっぱり和の煮浸しにしました。即成版です(笑)。

[材料]
おくら 6本
セロリ 10cm長
トマト 大一個
○2倍濃縮めんつゆ 大さじ2
○純米酢 大さじ1
○黒糖 小さじ2
○水 大さじ2

[作る]
1)ステンレス・ボウルに、○の材料を合わせ、しっかり混ぜる。つけだれとする。
2)オクラは板摺りし、茎側、端側を切り、がくと実の中心に、包丁で切れ目を入れる。
セロリは、ピーラーで皮を剥き、5mm厚の拍子木切りする。
トマトは、6〜8分割する。
3)鍋に湯を沸かす。2本指の爪先で塩をひとつまみ加え、セロリを茹でる。半透明になったら、しっかり湯切りして、つけだれに漬ける。
同じ鍋で、オクラを茹でる。シャキットロッと感がでたら、しっかり湯切りする。つけだれに漬ける。
トマトをつけだれに漬ける。
4)漬けたボウルを、氷水につけ粗熱を取る。上下を時々返して、冷蔵庫で15分以上、冷やし、味を含ませる。


○きのこと揚げの炊き込みご飯
○なめこと豆腐の味噌汁
○ラムと韮の炒め物
○葡萄と蕪の漬物
○和の三色煮浸し
○煎茶

煮浸しを出すのを忘れた食卓写真(笑)。色が足りない?と気づいて、冷蔵庫にはしりました(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粕漬け魚介で秋を満喫

2022-10-15 11:30:00 | 美味しい食


新鮮魚介を粕漬けにして、お刺身気分で食せる七浜漬(福島県いわき市、大川魚店)をいただいたので。
リクエストで、盛り付けを。
丼で食したい!に応えて、いくら、海老、帆立、たらこ、等を、みっちりと。



お刺身食べしたいワタクシには、ホッキ、ヒラカイ、烏賊、たらこを、貝割れ、紫蘇と共に。


具沢山の豚汁、胡瓜のゆかり揉みをあわせて、幸せごはん、整えました。



こちらは少人数むきのパッケージ。
貝焼も入る多人数用も、懐かしく思い出しました。新米がきたら、注文しちゃおうかと、楽しく算段しています。

家計簿をつけていると、何も特別なことをしていないのに、半期で15%ほど経費が増えているのが、わかります。
より選んで、お金を使おうと思う秋です。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うに豆(福井)

2022-10-14 21:30:00 | 日いづる国の伝統食



年配者の居る家で育ったからか、豆菓子が好きです(微笑)。特に、そら豆に味がけを施した豆菓子に、目がありません。
福井、石川の物産展で見つけた『うに豆』は、彩りも昔懐かしげな、丹塗の混じる橙色で、ワクワク、買い求めました。

お味は、お使いものの瓶詰めにあった『練り雲丹』に近いです。ご飯のお供より、お酒のあてになるような、ちょい甘味を残す味でした。少し、昭和を思わせる、上等な豆菓子でした。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徹夜明け、給湯室で、蛋白質補給食を作る夜明け

2022-10-14 14:00:00 | 美味しい食



5時半をまわり、晴れていれば、日の出の頃合いです。終夜で対応の必要な案件も、峠を越しました。
一息ついて、職場の給湯室の片隅で、レンジとポットに助けて貰って。蛋白質強化ごはんです(笑)。
○ヤマザキの中華まん(冷凍)、蛋白質7.6g
○チキン・ポタージュ、蛋白質18.7g

たった、ふた皿の食ながら、蛋白質価は25g以上、期待できます。(ニッコリ)



QPのサラダクラブのささみ、クノールの蛋白質が取れるスープは、常温保存できる優れもの。小腹を満たし、疲労回復に役立つ、私のロッカー常備品です。
小さな工夫で、元気な気持ちでいるために! 健やかに食し、いい仕事をしましょ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が来る前に(2) 梅しらす炊き込みご飯

2022-10-13 05:55:00 | 美味しい食


尺足らずの釜揚げしらすが、投げ売りされていたので、嬉しく購入。家にある南高梅つぶれ梅と合わせて、炊き込みご飯に。
素朴にして、嬉しいご飯になるのです。

■梅しらす炊き込みご飯
[材料]
白米 2合
しらす 200g
南高梅つぶれ梅 4粒
○日本酒 大さじ1
○白だし 大さじ1
○塩 小さじ1/2

[作る]
1)白米はといで、ざるにあげて置く。
2)しらすは、ざるに広げ、熱湯をさっと掛け回す。湯切りする。
3)内釜に、吸水した米、○を入れてから、2合に水加減する。
4)南高梅を半割りしながら、種も含めて、内釜に入れる。しらすを、広げのせる。炊飯する。
5)炊き上がったら、梅をほぐしながら、さっくり返す。
味が足りなければ、お好みで足す。

梅の香り、しらすの滋味を楽しむ一膳に。お結びにするのも、冷めてから公表です。


滋味なる弁当に(笑)。
○梅しらすご飯
○胡瓜の柚子胡椒漬け
○鶏団子とピーマンのトマト煮
○わかめスープ
○温室みかん、焙じ茶


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄桃の美しさに気づく

2022-10-12 10:10:00 | 美味しい食



大きな黄桃をいただきました。中心の種に違い部分が、えんじ色がかった紫色で。深い橙色とのコントラストが美しい!
誰に、この色合わせを、教わってきたのだろう?(微笑) 
気付けばハッとする美しさが、天然には沢山あります。忙しさに紛れないように暮らしたい!(ニッコリ)

○焼きカレーパン
○ソイ・ラテ
○黄桃


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が来る前に!栗ごはん

2022-10-11 17:07:00 | 日いづる国の伝統食


栗をいただいたので、元気出して、栗ごはんを炊きました。
例年、10月後半に、新米をいただける我が家(微笑)。その前の時期には、炊き込みご飯にして、美味しく食べきっていく工夫を考えています。


炊き上がり、混ぜ込む前の、ごろごろ栗状態をパシャリ!
我が家は混ぜてしまいますが、すこし取り分けて、最後にトップすると、喜ばれること、請け合います(笑)。

[材料]
塩茹でした栗 15粒
白米 1.5合
白だし 大さじ2
美味しい塩 小さじ1
黒胡麻、お好みで

[作る]
1)塩茹でして、殻ごと冷凍しておいた栗は、熱湯をかけて解凍し、渋皮まで剥く。
(冷凍→瞬間解凍の温度差で、皮との間に間隙ができ、剥きやすい)
2)お米はとぎ、ざるに上げておく。
3)吸水した米を内釜にいれ、白だし、塩を加えてから、水加減する。上に、栗を広げ、炊飯する。
4)炊き上がったら、上下を返しながら、あわせる。(先に取り置く手もあり、笑)
お好みで、黒胡麻をトップ。

ほこほこの栗ごはん。秋を美味しく召し上がれ!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする