密集したアズマネザサを刈り払って現れた疎林が10年経ってようやく「林内」と言える環境になってきた。この部分は植樹せず自然実生を待ちつつ選抜しながら森を形成するつもりで手入れをしてきた区域である。
10年経ってもアズマネザサの萌芽は衰弱していないから通年数回は刈り払わなければならないのだが今季既にシュートは50㎝に達していた。ほとんどは株立ちで低いものの根茎の節ごとに萌芽している感もあり地際からの刈り払いは欠かせない。
とは言え「選択的刈り払い」を忘れる訳にもいかないからヒヨドリソウ、サルトリイバラ、ヤマツツジなどは残す。残したいのに誤って刈りはらってしまいやすいのがササユリで、刈り払い作業中、一瞬の判断や操作の遅れでアズマネザサのシュートと誤認する事もある。
全面刈り払いなら作業者を選ばないのだけれど「選択的刈り払い」となると安心して任せられる作業者は限られて、何年も「ビジョン」を維持していないと一回で振り出しに戻りかねないのが難。
➡ 中央の風倒木の根塊、シロマダラの尾が見えたので追ったが見失った。
10年経ってもアズマネザサの萌芽は衰弱していないから通年数回は刈り払わなければならないのだが今季既にシュートは50㎝に達していた。ほとんどは株立ちで低いものの根茎の節ごとに萌芽している感もあり地際からの刈り払いは欠かせない。
とは言え「選択的刈り払い」を忘れる訳にもいかないからヒヨドリソウ、サルトリイバラ、ヤマツツジなどは残す。残したいのに誤って刈りはらってしまいやすいのがササユリで、刈り払い作業中、一瞬の判断や操作の遅れでアズマネザサのシュートと誤認する事もある。
全面刈り払いなら作業者を選ばないのだけれど「選択的刈り払い」となると安心して任せられる作業者は限られて、何年も「ビジョン」を維持していないと一回で振り出しに戻りかねないのが難。
➡ 中央の風倒木の根塊、シロマダラの尾が見えたので追ったが見失った。