一度くらいはと思っていた絶滅危惧種の生息地へ誘われて出かけた。狙いは「ハッチョウトンボ」だったのだが視認できず、それでも数種類の小生初見のトンボを見る事が出来た。地域や環境が異なれば生息するトンボも別世界に見える。
写真の黒色種は機敏に移動を繰り返し撮影しにくい事、この上なかったが辛抱辛抱と立ち続けて何枚か撮影出来た。撮影中、二度ほどビジターセンターの人が様子を見に来ていた。まあ、不審者と思われての事だろうが、小生等のフイールドでさえそうなのだから警戒しなければならないのは当然だろう。
小生にとって真っ黒に見えるトンボなど想像外の生物で、最初は見当もつかなかったのだけれど翅の模様で「ベッコウトンボ」と推定したがベッコウ色でない。
この疑問はビジターセンターの資料で「体色はベッコウ色から黒褐色まで個体差がある」のだとあり疑問は氷解した。それはともかく「真っ黒なトンボ」にはアングリするしかない。ちなみにベッコウ色は一頭も見なかった。
写真の黒色種は機敏に移動を繰り返し撮影しにくい事、この上なかったが辛抱辛抱と立ち続けて何枚か撮影出来た。撮影中、二度ほどビジターセンターの人が様子を見に来ていた。まあ、不審者と思われての事だろうが、小生等のフイールドでさえそうなのだから警戒しなければならないのは当然だろう。
小生にとって真っ黒に見えるトンボなど想像外の生物で、最初は見当もつかなかったのだけれど翅の模様で「ベッコウトンボ」と推定したがベッコウ色でない。
この疑問はビジターセンターの資料で「体色はベッコウ色から黒褐色まで個体差がある」のだとあり疑問は氷解した。それはともかく「真っ黒なトンボ」にはアングリするしかない。ちなみにベッコウ色は一頭も見なかった。


