【立山カルデラを歩く(1)】
2012年9月28日(金)
その1 六九谷展望台
その2 立山温泉跡地
その3 天涯の水と天涯の湯
その4 白岩砂防ダムを降りる
その5 真川と湯川の出合
立山黒部アルペンルートのすぐとなりに、火山活動とその後の浸食によりつくられた“立山カルデラ”があります。ここには荒々しくも豊な自然と、人々の歴史が残されています。
カルデラ内には許可が無いと一般の人は入れませんが、体験学習会に申し込んで(定員を超えた場合、抽選になります)体験することが出来ます。
今回は「健脚白岩下流コース」の体験学習会に参加してきました。
《その1 六九谷展望台》
コースとしては「立山カルデラ砂防博物館」→「跡津川断層露頭(車窓)」→「検問所」→「有峰トンネル西口」→「六九谷展望台」→「立山温泉跡地」→「どじょう池」→「天涯の水」→「天涯の湯(足湯)」→「白岩砂防えん堤」→「真川の巨石(真川出合)」→「立山カルデラ砂防博物館」で往復バスにて、途中有峰記念館で休憩を撮りました。
今回のコース(赤はバス)黒は徒歩です
本宮砂防ダム・・・ 1937年(昭和12年)に完成、高さ22m、長さ107.4mで貯砂量500万m3(日本最大)(登録有形文化財)
有峰ダム・・・1960年(昭和35年)に完成。高さ140m、長さ500m貯水量約2億m3の重力式ダム
水位が下がっていて宝来島が陸続きになっていました
岩井谷
スゴ谷
タイヤを洗って・・・・カルデラ内の自然環境保護の為です
六九谷展望台からのカルデラ内の眺め・・・六九谷は昭和44年(1969年)8月の豪雨で崩れた谷で、発生した年から名付けられました。カルデラ全体を眺めることが出来ます
天狗山と国見岳そしてカルデラ壁
室堂山展望台や浄土山そして竜王岳、右側に鬼岳が見えます
左から獅子岳、鷲岳そして鳶山・・・鳶山の手前が大鳶崩れそして右側の影の左が小鳶崩れです。
手前の大地が多枝原平です
立山温泉跡方向で 天涯の橋の一部(青い橋)が見えます
兎谷方面(湯川12号砂防えん堤など)
多枝原平方面
浄土山のアップです・・・そろそろ紅葉もはじまっています
解説員より説明を受ける参加者の皆さん
ここにも秋が近づいていました
その2 立山温泉 に続きます。