【錦秋の立山(3)】
2012年10月6日(土)
その1 室堂平から天狗平への散策
その2 天狗平から弥陀ヶ原まで
その3 弥陀ヶ原の花を求めて
その4 おまけ
《その3 弥陀ヶ原の花を求めて》
午後1時に弥陀ヶ原に着きました。ここでチョッと遅めのお昼を食べ、バスの乗車時間の15時40分まで時間が有るので弥陀ヶ原の木道の外周コースを高山植物を求めて散策してきました。
弥陀ヶ原と大日平が今回ラムサール条約登録され、初めての散策でした。
ナナカマドの赤色とミネカエデの黄色そして立山荘の白が似合います
大きく開いたエゾオヤマリンドウ
ホソバノツルリンドウも咲いていました
タテヤマウツボグサです
その近くに稀にしか見ることが出来ないタテヤマウツボグサの白花も咲いていました
ウメバチソウです
ワレモコウ
アザミの花では蜂が花粉をいっぱい付けて吸蜜中でした
白色が鮮やかなシラタマノキ
もう弥陀ヶ原まで紅葉が下りてきていました。
その4 おまけ に続きます
プロフィール
ブログ村のランキングに参加しています。
最新記事
カテゴリー
- 野鳥・野草山草花 図鑑(9)
- You Tube(1)
- 珍しい鳥の仲間たち(4)
- 日記(236)
- 旅行(101)
- お祭りや催し物(86)
- 観光スポット紹介(197)
- 野鳥(1745)
- 蝶・仲間シリーズ(11)
- 野鳥・仲間シリーズ(30)
- 色色な野鳥たち(16)
- 蝶・蛾・トンボ(654)
- 自然現象(64)
- 山野草(白花)(233)
- 山野草(黄花)(121)
- 山野草(赤・ピンク花)(145)
- 山野草(青・紫花)(143)
- 山野草(緑・茶花)(65)
- 山野草(その他)(45)
- 富山ゆるり旅(富山県)(85)
- 出合った生き物たち(56)
- 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)(63)
- 越中の山野草と温泉を楽しもう!(43)
- 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ(67)
- ボーダーコリーの日記(22)
最新コメント
- チューリップ/オオキアシシギ(大黄足鴫)
- チョウキチ/オオキアシシギ(大黄足鴫)
- チューリップ/2024 ゴジュウカラ
- チョウキチ/2024 ゴジュウカラ
- チューリップ/2024 クジャクチョウ
- チョウキチ/2024 クジャクチョウ
- チューリップ/ペリカン目トキ科、サギ科の仲間たち
- m-t-mutsumi/ペリカン目トキ科、サギ科の仲間たち
- チューリップ/アズマヒキガエル
- トッキー/アズマヒキガエル
ブックマーク
- 生き物と野草・山草 花図鑑
- 名前を調べたい時にどうぞ!
カレンダー
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,448 | PV | |
訪問者 | 710 | IP | |
![]() |
|||
閲覧 | 7,487,504 | PV | |
訪問者 | 2,144,603 | IP |