【キシタギンウワバ】
昆虫 : 鱗翅目 ヤガ科 キンウワバ亜科
大きさ : (開張)33~38 mm
時期 : 7~8月
分布 : 北海道・本州
後翅が黄色のギンウワバで中部地方の亜高山帯にて見かけますが標高1100m程度の場所でも確認しています。
本種の活動時間は夜間だけではなく、晴れの日中に吸蜜行動をしています。
亜高山帯以上の標高に生息する蛾はこの種のように昼間に活動する種がいます。
本来ならばヤガ科(夜蛾科)で夜行性です。
◎2020年7月22日 長野県にて 写真5枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/3e4c527b499e0446bbcec694bb2eeb51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/248ecf970313ec24679c61b4733f06bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/5902f0f788df2103c23382100ad24f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/fa6eb52a2706343b7117c3f38382c2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/d6bdc1907bf681db3f3dfee96eb9c5bd.jpg)
昆虫 : 鱗翅目 ヤガ科 キンウワバ亜科
大きさ : (開張)33~38 mm
時期 : 7~8月
分布 : 北海道・本州
後翅が黄色のギンウワバで中部地方の亜高山帯にて見かけますが標高1100m程度の場所でも確認しています。
本種の活動時間は夜間だけではなく、晴れの日中に吸蜜行動をしています。
亜高山帯以上の標高に生息する蛾はこの種のように昼間に活動する種がいます。
本来ならばヤガ科(夜蛾科)で夜行性です。
◎2020年7月22日 長野県にて 写真5枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/3e4c527b499e0446bbcec694bb2eeb51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/248ecf970313ec24679c61b4733f06bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/5902f0f788df2103c23382100ad24f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/fa6eb52a2706343b7117c3f38382c2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/d6bdc1907bf681db3f3dfee96eb9c5bd.jpg)