【アカタテハ(赤立翅)】
昆虫 : チョウ目 タテハチョウ科
時期 : 3~11月
前翅長 : 22~34mm
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい
春から晩秋にかけて、日本各地の山地から平地の田畑や市街地などで普通に見られるタテハチョウの仲間です。
翅を立ててとまる蝶という意味で命名されたタテハチョウの一種で、その中でも赤(アカ)色っぽいので、この名前が付きました。
翅の裏側は目立たない地味な色をしていますが、表側は、赤褐色地に黒い斑紋があり、前翅には白斑紋も見られます。
幼虫は、イラクサ科植物(カラムシ、ヤブマオなど)、ニレ科植物(ケヤキ、ハルニレなど)を食べます。
☆2023 アカタテハ 2023年6月27日
☆2022 アカタテハ 2022年4月8日
☆2021 アカタテハ 2021年4月1日
◎2020年7月22日 長野県にて 写真3枚 追加しました
◎2020年3月19日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2019年3月27日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2018年8月29日 富山県にて 写真1枚 追加しました
◎2018年7月1日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2018年5月29日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2018年4月23日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2017年9月30日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2017年9月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2017年9月23日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2017年8月15日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2017年8月7日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2017年7月10日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2016年10月2日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2013年7月19日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2012年7月18日 富山県にて 写真1枚