【ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)】
昆虫 : チョウ目 タテハチョウ科
大きさ : (前翅長)27~36mm
時期 : 6月、9~10月
名の由来: 羽の裏側に、銀色に見える斑模様を持つ、豹紋蝶という意味で名付けられました。
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい
本州以西では主に山地、北海道では平地でも見られるタテハチョウの一種です。
後翅の裏面には白紋が多く、他のヒョウモン類にくらべて白っぽく見える。
草原上を活発に飛び回り、アザミなどの花でよく吸蜜する。
6月~7月頃あらわれますが、低地では真夏には一時夏眠し、9月頃再び活動します。
幼虫の食草はスミレ類。
翅の裏側は、緑がかった褐色の地に白銀の斑模様が見られますが、後翅亜外縁には褐色の紋が並んでいます。
翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られます。
雄(♂)前翅下方の翅脈上にある性標2本が太くて鮮明です。
※ウラギンヒョウモンはサトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンと2種であることが発表されたが、
外見での識別は翅の形状や色の傾向といった微妙なものであり、画像によっては同定は不可能。
ここではウラギンヒョウモンとして記載しています。
☆2023 ウラギンヒョウモン 2023年6月18日
☆2022 ウラギンヒョウモン 2022年6月13日
☆2021 ウラギンヒョウモン 2021年7月20日
◎2020年8月20日 長野県にて 写真2枚 追加しました
◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真6枚 追加しました
◎2020年8月2日 岐阜県にて 写真11枚 追加しました
◎2020年7月22日 長野県にて 写真10枚 追加しました
◎2020年5月30日 富山県にて 写真7枚 追加しました
◎2019年6月26日 長野県にて 写真5枚 追加しました
◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真3枚 追加しました
◎2016年10月1日 富山県にて 写真7枚