【メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)】
昆虫 : チョウ目(鱗翅目) タテハチョウ科
前翅長 : 30~40mm
時期 : 6月~7月、9月~10月
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい
名の由来 : 雌(メス)の翅が黒(クロ)ぽくなっている、彪紋(ヒョウモン)蝶という意味で名付けられました。
年1回の発生で、6月~7月頃あらわれますが、低山地では真夏には一時夏眠、9月頃再び活動し、平地の雑木林から山地の樹林周辺で見られるタテハチョウの一種です。
雄と雌では色合いが大きく異なり、雄の翅の裏側は、後翅に薄黄色地に茶色の線と赤褐色の帯が見られます。
翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)がはっきりしています。
しかし、雌では、翅の裏側は緑がかった地色に黒帯と白帯、翅の表側は、黒褐色の地色に白帯と白斑が目立ち、全く別種かと見間違えるほどです。
幼虫は、スミレ科植物を食べます。
☆2022 メスグロヒョウモン 2022年6月16日
☆2021 メスグロヒョウモン 2021年7月20日
◎2020年8月2日 長野県にて 写真6枚 追加しました
◎2020年6月18日 富山県にて 写真6枚 追加しました
◎2019年6月18日 石川県にて 写真1枚 追加しました
◎2018年10月2日 石川県にて 写真7枚 追加しました
雌(♀)
◎2017年10月1日 富山県にて 写真8枚 追加しました
雌(♀)
◎2016年10月12日 石川県にて 写真5枚
雌(♀)