越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

キアゲハ(黄揚羽)

2020-08-10 19:56:45 | 蝶・蛾・トンボ

【キアゲハ(黄揚羽)】
昆虫  : チョウ目 アゲハチョウ科
時期  : 3~11月
大きさ : (前翅長)36~70mm
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい
全国に広く分布する代表的なアゲハのひとつです。
やや黄色っぽいアゲハで、前翅の付け根が黒くなっていることで、普通のアゲハと見分けることができます。(普通のアゲハでは縞模様になっています)

☆2024 キアゲハ 2024年7月27日
☆2023 キアゲハ 2023年3月29日
☆2021 キアゲハの羽化 2021年7月21日

◎2020年7月29日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2020年7月22日 長野県にて 写真2枚 追加しました





◎2020年5月3日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2019年6月6日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年7月26日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真2枚 追加しました





◎2016年7月26日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2013年9月10日 石川県にて 写真6枚追加しました













◎2011年6月22日 富山市にて 写真5枚









ウラギンヒョウモンと一緒に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵)

2020-08-10 05:50:34 | 蝶・蛾・トンボ
【ヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科 
分布  : 本州・四国・九州
時期  : 5~6月、8~9月
前翅長 : 12~17mm
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい

赤みがかった黄色の小型のセセリチョウ。
コキマダラセセリに近縁で、濃褐色の地色に乗る斑紋は黄色っぽい橙色。
雄は特に鮮やかになり、前翅表中央に橙色の斑紋を横切るように黒色の性標が現れるなど、セセリチョウの仲間でも本種は雌雄の区別が容易なほうである
低山地から高原・亜高山帯まで広く分布し、林の周辺や渓流沿い、草原などで見られる。
すばやく飛び、いろいろな花で吸蜜する。
幼虫の食草は、チジミサザなどイネ科、カヤツリグサ科の植物。

◎2021 ヒメキマダラセセリ 2021年7月22日

◎2020年7月22日 長野県にて 写真6枚 追加しました













◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真4枚 追加しました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする