越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ルリタテハ(瑠璃立羽)

2020-08-31 07:17:38 | 蝶・蛾・トンボ

【ルリタテハ(瑠璃立羽)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
時 期 : 3~4月、6~11月
大きさ : 成虫の前翅長は 25~44mm
分布  : 北海道・本州・四国・九州・沖縄
珍しさ : 普通 ★☆☆☆☆ 珍しい

平地の森林内や周辺部に生息し、都市部の公園や緑地などにも現れます。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな水色の帯模様が入るのが特徴です。
この帯模様は前翅の先端部で切れ、白い斑点がついています。
この色彩等は雌雄で差はありませんが、雌は翅と青色帯が幅広になる傾向があるみたいです。
成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。
幼虫の食草はサルトリイバラ。

☆2024 ルリタテハ 2024年4月5日

☆2023 ルリタテハ 2023年7月27日
☆2022 ルリタテハ 2022年3月25日
☆2021 ルリタテハ 2021年7月16日

◎2020年8月30日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2020年6月29日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2020年3月19日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2019年3月27日  写真2枚 追加しました





◎2018年7月9日  写真2枚 追加しました

オオムラサキと一緒に



◎2018年4月27日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2018年4月12日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年4月10日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2017年5月4日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2016年11月26日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2011年4月12日 富山市にて 写真2枚追加しました。

裏面は灰褐色で細かい模様があり、樹皮や落ち葉に似ています



◎2011年4月10日 金沢市 健民海浜公園にて 写真1枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャマダラエダシャク(茶斑枝尺蠖)

2020-08-31 05:29:03 | 蝶・蛾・トンボ
【チャマダラエダシャク(茶斑枝尺蠖)】
昆虫  : チョウ目 シャクガ科 エダシャク亜科
大きさ : (開張) 60~70mm
時期  : 8~10月
分布  : 本州、四国、九州

日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
低山地~山地に広く分布しているが、個体数はあまり多くない。
細かい斑模様をした大型のエダシャク。
白色と灰褐色の斑模様に明るい茶褐色の条紋が混ざる。
日中によく活動しアザミ類やイタドリ,ヌルデなどの花に集まるが、夜間も活動し灯火にも飛来する。
♂の触角は櫛歯状で、♀の触角は糸状。
♀の翅は♂よりも全体的に白っぽい印象をうける。

◎2020年8月25日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2020年8月20日 長野県にて 写真6枚
ヒラヒラヒラと大きな蝶。 と思ったら蛾だった










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする