2月29日の大雪を境に春の兆しが見えてきました。冬型の気圧配置はすっかり影をひそめ菜種梅雨のようなすっきりしない天気が続きます。その影響で朝晩の冷え込みはすっかり和らぎ、庭の残雪は今朝姿を消しました。逆に日照が無いため、路肩に高く積み上げられた雪が消えるには暫くかかりそうです。
今日は移動性高気圧に北からおおわれ、どんより曇り空。日中の気温は5度前後と昨日より5~6℃も低く、春の訪れも一瞬停滞。この寒さの中、春を探しに日影沢までサイクリングしてきました。目的は、例年2月下旬に咲き始めるハナネコノメの花です。今年はどうかな??
寒さの影響で開花が遅れているようで、ほとんどの白い萼は閉じたままです。数箇所の群生地を探したところ、ようやく数輪の花が開花しているのを発見。赤い葯が見え始めていました。

日影沢入り口の木道には雪が残り、滑りやすくなっています。ハナネコノメの群生地はこの近辺にあります。

今週末、高尾梅郷で恒例の梅祭りが開催されます。旧甲州街道沿いの梅林はどこも開花が遅れ、いつもは2月上旬に咲き始める紅梅がチラホラといった印象でした。関所梅林も早咲きの紅梅のみ咲いています。

紅白の梅に黄色いコントラストを添えてくれるサンシュユ。まだ蕾ですが、暖かい日が2~3日続けば一気に開花するでしょう。今週も天気が悪そうで、果たして来週の梅祭りには開花してくれるでしょうか・・・
今日は真冬の寒さとなっていますが、昨日の桃の節句は午前中青空が覗いて暖かい一日となりました。

昨日のgoogleトップページのロゴはひな祭りバージョンでした。可愛い♪

庭の片隅では、太陽の光を浴びて福寿草が花びらをいっぱいに広げていました。今日は寒さのため硬く閉じたままです。
← プチッと押してね!
今日は移動性高気圧に北からおおわれ、どんより曇り空。日中の気温は5度前後と昨日より5~6℃も低く、春の訪れも一瞬停滞。この寒さの中、春を探しに日影沢までサイクリングしてきました。目的は、例年2月下旬に咲き始めるハナネコノメの花です。今年はどうかな??
寒さの影響で開花が遅れているようで、ほとんどの白い萼は閉じたままです。数箇所の群生地を探したところ、ようやく数輪の花が開花しているのを発見。赤い葯が見え始めていました。

日影沢入り口の木道には雪が残り、滑りやすくなっています。ハナネコノメの群生地はこの近辺にあります。

今週末、高尾梅郷で恒例の梅祭りが開催されます。旧甲州街道沿いの梅林はどこも開花が遅れ、いつもは2月上旬に咲き始める紅梅がチラホラといった印象でした。関所梅林も早咲きの紅梅のみ咲いています。

紅白の梅に黄色いコントラストを添えてくれるサンシュユ。まだ蕾ですが、暖かい日が2~3日続けば一気に開花するでしょう。今週も天気が悪そうで、果たして来週の梅祭りには開花してくれるでしょうか・・・
今日は真冬の寒さとなっていますが、昨日の桃の節句は午前中青空が覗いて暖かい一日となりました。

昨日のgoogleトップページのロゴはひな祭りバージョンでした。可愛い♪

庭の片隅では、太陽の光を浴びて福寿草が花びらをいっぱいに広げていました。今日は寒さのため硬く閉じたままです。
