ウリパパの日記

自由気ままに・・・

小下沢散策 ~ハナネコノメの花~

2012-03-25 16:17:01 | 自然
ちょっぴり咲き始めた木下沢梅林を外から見学した後、小下沢林道を北へ向って歩き始めていました。林道沿いの斜面はかなり荒れています。昨年の台風による土砂崩れの影響でしょうか。イノシシの仕業と思われる穴もあちこちで見かけました。しかも早春の花は全く咲いていません。例年であればいち早く咲き始めるアオイスミレの姿も1箇所で確認できたのみです。それにしても人が多いですね。先ほど立ち寄った日影沢ほどではありませんが・・・私もその一人ですが(笑)。

皆さん景信山へ登るのでしょうか。芽吹き始めた木々をじっくり観察している団体さんもいました。ガイドの説明にじっくり耳を傾けています。林道から渓流へ降りて、熱心に撮影している人も見かけました。何をしているのだろう?この謎はキャンプ場跡に到着したときに解けました。

キャンプ場跡まで約20分。自然を満喫しながら心地よいハイキングでした。キャンプ場跡で沢を渡り景信山へ登るルートもありますが、今日は時間がありません。渓流沿いを歩いてみることにしました。


日当たりの良い岸辺には、ハナネコノメの姿が見られます。


日影沢ほどではありませんが、あちらこちらに群落が見られます。


ヤマネコノメソウです。


あちらこちらでこのような光景が。熱心に何を撮影しているのだろうかと思い、後でその場所を訪れてみたところ、皆さんハナネコノメの花を撮影していたようです。私のように片手でコンパクトデジカメを持ってパチリというのではなく、ご自慢のカメラで焦点と露光条件をマニュアルで決めているのでしょう。途中見かけたカメラマンもきっとハナネコノメを追い求めていたのだと思います。何もここまで来なくても高尾山6号路の近いところでも沢山咲いているのに・・・と思いながら。そういう私もここまで来てしまったのです。


カンアオイの花。キャンプ場跡近辺で咲いていました。


林道沿いの小川では蛙の卵を見かけました。


最後は日影沢のアズマイチゲを紹介します。ちょうど日が当たり、花が開き始めるところでした。それにしても、日影沢ではカメラマンの数が多いのに驚きです。皆さん自分の花?に狙いを定め、近くで三脚をセットしてスタンバイしているのです。足元にも花が咲いています。踏み荒らさないよう注意して下さいね。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷がそろそろ見頃です

2012-03-25 14:40:30 | 自然
気圧配置は冬型に変わりつつあります。日射が動きの早い積雲に遮られるものの、10時過ぎには10℃を超え、昼前には西風のフェーン現象も重なって14℃まで急上昇。気象庁の予想気温、またまた大外しのようです。関東地方の気温は風向きに左右され、特に関東南部の風向きの予想は大変難しいようです。

天気も良くお出かけ日和なので、高尾梅郷を自転車で巡ってきました。まず高尾の大光寺に立ち寄ってみましたが、彼岸桜、紅枝垂れ桜共に蕾が固く、開花までしばらくかかりそうです。小名路のT字路を右折して、旧甲州街道を駒木野へ向かいます。しばらく走ると正面にお馴染みの景色が見えてきました。関所梅林ではやっと紅白の梅とサンシュユが咲き揃いました。例年梅祭りの頃にこの光景が見られるので、季節の歩みが2週間ほど遅れてます。




サンシュユが満開です!


関所梅林から西へ進むと、天神梅林は3~5分咲き。圏央道をくぐった先の湯の花梅林は紅白の梅が鮮やかでした。今日の午後3時に高尾山ICまで開通する圏央道をバックにカメラにおさめてみました。今日から高尾山の真下に掘られたトンネルを車が通過することになるのです。


摺指の豆腐屋の少し先に常林寺という曹洞宗のお寺があります。お地蔵さんの近くに咲く一本の紅梅が鮮やかでした。


ここまで来たついでなので、日影沢の先にある木下沢梅林まで走ってみました。最後の上り坂は結構辛いですが、足を着くことなく完走。梅のほうは日当たりの良い上部から徐々に開花が始まったところです。


この梅林、週末と祭日に一般公開され中に立ち入ることができます。公開日は当初20日までの予定でしたが、今日(25日)まで延期されたようです。あと1週間経つとかなり咲き揃うのではないでしょうか。今日のところは外から見るだけで十分でした。

このまま折り返して戻るのが惜しく、でも景信山まで往復する時間的な余裕もありません。春の草花にはまだ早いですが何となく小下沢林道を歩き始めてしまい、小下沢キャンプ場跡まで林道を往復してみました。小下沢でもハナネコノメが開花していました(つづく)。

(参考)昨年3月13日の木下沢梅林の様子
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/2a865c785916199172e262ebd74981f3

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする