今日はお彼岸の中日(春分の日)。今朝の八王子は-0.2℃まで下がり今月に入り6回目の冬日です。休日に青空が広がったのは久しぶりのような気がします。今週末はまた天気が悪そうなので今日は庭仕事のチャンス。朝食後、早速芝生のエアレーションを行いました。地中への通気と水を浸透を促し、芝生を長持ちさせるために大事な作業です。その後は八王子霊園と上川霊園へ先祖のお墓参りです。好転に恵まれたため、霊園内も周辺の道路も近年に無い大渋滞。久しぶりに抜け道を利用しました。
昼食時にHP情報を見ていたら、「城山かたくりの里」でかたくりの花が数輪咲き始めたようです。午後から娘のチャリを借りて出かけてきました。自宅からゆりのき台、法政大学前を経由して約25分。距離は6km程度ですが山を2つ越えるので結構な運動になります。花粉が飛ぶ中、マスクで防備して汗だくになって到着しました。今年は昨年以上にかたくりの開花が遅れているため、入場料は100円とうれしい設定です(昨年3/19は200円でした)。お客さんは少なく、手入れの行き届いた園内でゆっくりと早春の花を満喫できます。
かたくりの花は数えるほどで、日当たりの良い山頂付近で20輪ほど開いています。

蕾は、初め上向きに伸びてきます(写真左)。蕾が膨らむにつれて下向きに変わるようです(写真右)。この蕾は今週末には開花しそう。

日当たりの良い斜面では、ちらほら開花が始まっています。

群生して咲いている株もありました。

カタクリ以外にも、早春の花が咲き初めています。雪割草の可憐な花が見ごろです。

黄花節分草(写真左)とコシノコバイモ草(写真右)です。

菊咲いちげは、純白と薄い紫色の2種類の花が見られます。

写真左は雪割いちげ。花名札が設置してあるのでありがたいですね。足元だけでなく、木々も芽吹き始めたところです。昨年はこの時期満開だったマンサクはやっと開花が始まったところです(写真右)。ダンコウバイは開花していましたが、コヒガンザクラはまだ蕾が固かったです。
他にも、昨年紹介した「ぼくはんつばき」やミツマタの花(山頂のみ)、足元ではショウジョウバカマやアズマイチゲ、福寿草の姿が見られました。
昨年3月は異常に寒かった記憶がありますが、今年の春の草花の開花は昨年以上に遅れています。1~2月の低温の影響をうけたのは梅の花だけではないようです。
(参考)昨年3月19日の城山かたくりの里
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/f6786bf920644c5cdfd2b41eb51884cc
← プチッと押してね!
昼食時にHP情報を見ていたら、「城山かたくりの里」でかたくりの花が数輪咲き始めたようです。午後から娘のチャリを借りて出かけてきました。自宅からゆりのき台、法政大学前を経由して約25分。距離は6km程度ですが山を2つ越えるので結構な運動になります。花粉が飛ぶ中、マスクで防備して汗だくになって到着しました。今年は昨年以上にかたくりの開花が遅れているため、入場料は100円とうれしい設定です(昨年3/19は200円でした)。お客さんは少なく、手入れの行き届いた園内でゆっくりと早春の花を満喫できます。
かたくりの花は数えるほどで、日当たりの良い山頂付近で20輪ほど開いています。


蕾は、初め上向きに伸びてきます(写真左)。蕾が膨らむにつれて下向きに変わるようです(写真右)。この蕾は今週末には開花しそう。


日当たりの良い斜面では、ちらほら開花が始まっています。

群生して咲いている株もありました。


カタクリ以外にも、早春の花が咲き初めています。雪割草の可憐な花が見ごろです。


黄花節分草(写真左)とコシノコバイモ草(写真右)です。


菊咲いちげは、純白と薄い紫色の2種類の花が見られます。


写真左は雪割いちげ。花名札が設置してあるのでありがたいですね。足元だけでなく、木々も芽吹き始めたところです。昨年はこの時期満開だったマンサクはやっと開花が始まったところです(写真右)。ダンコウバイは開花していましたが、コヒガンザクラはまだ蕾が固かったです。
他にも、昨年紹介した「ぼくはんつばき」やミツマタの花(山頂のみ)、足元ではショウジョウバカマやアズマイチゲ、福寿草の姿が見られました。
昨年3月は異常に寒かった記憶がありますが、今年の春の草花の開花は昨年以上に遅れています。1~2月の低温の影響をうけたのは梅の花だけではないようです。
(参考)昨年3月19日の城山かたくりの里
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/f6786bf920644c5cdfd2b41eb51884cc
