昨日夕方から天気が回復し、今朝の八王子はこの秋最低の12.0℃まで冷え込みました。日中は日差しに恵まれて25.6℃まで上昇。夏日となりましたが、爽やかな風が吹いて気持ちの良い一日です。
今週末も茨城県から戻ってきました。今週末の悪天候を予想し、お墓参りは先週済ませておきました。予想外に天気が回復したので、昨日は実家そして今日は自宅の庭仕事をすることに。雑草を刈ったり芝生を刈ったりで腰がガタガタになってしまいました(笑)。
今日の午前中、実家から車で戻る途中に遠回りして、あきる野市の大悲願寺に立ち寄りました。先週訪れた長福寺(萩霊園) では白萩が咲き始めていたので、今週あたり大悲願寺が見頃ではないかと予想しました。
心配した渋滞もほとんど無く、長沼から約45分で大悲願寺に到着。ちょうど、あきる野市の「五日市七福神 秋の七草めぐり」が開催中で、大勢のお客さんが訪れていました。ここ大悲願寺の寺務所には大黒天が安置されているそうです。秋の七草は、今日の目的でもある萩の花です。

本堂の南東側には白萩の花が群生しています。

本堂前の様子です。

ピンク色の花が混じって咲いています。

まだ蕾もあるので今週いっぱいは見頃が続きそうです。

中門(朱雀門)前から本堂を望みます。

萩の様子を見たところで休憩とします。抹茶と白萩酒饅頭のセットで300円。満開の萩を眺めながら美味しくいただきました。お饅頭は甘さ控えめです。

寺務所前にに咲く黄金色の彼岸花。昨年9月末に訪れた時は既に咲き終わっていたので、今年は早めに来ようと思っていたのです。ようやく満開の姿を見ることができました。

再び本堂前の白萩です。

本堂正面からもう一枚。

アングルを変えて、鐘楼前から本堂を望みます。

反対側には鐘楼と観音堂。観音堂の手前には樹齢500年を超える杉の大木が2本そびえています。

彫刻が美しい観音堂です。大勢のお客さんが訪れていました。

仁王門から外に出ると一面の彼岸花。

駐車場から仁王門を振り返ります。
(参考)
昨年9月28日の大悲願寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/b6730ce2c857739c36f37b9263ae2c2d
今週末も茨城県から戻ってきました。今週末の悪天候を予想し、お墓参りは先週済ませておきました。予想外に天気が回復したので、昨日は実家そして今日は自宅の庭仕事をすることに。雑草を刈ったり芝生を刈ったりで腰がガタガタになってしまいました(笑)。
今日の午前中、実家から車で戻る途中に遠回りして、あきる野市の大悲願寺に立ち寄りました。先週訪れた長福寺(萩霊園) では白萩が咲き始めていたので、今週あたり大悲願寺が見頃ではないかと予想しました。
心配した渋滞もほとんど無く、長沼から約45分で大悲願寺に到着。ちょうど、あきる野市の「五日市七福神 秋の七草めぐり」が開催中で、大勢のお客さんが訪れていました。ここ大悲願寺の寺務所には大黒天が安置されているそうです。秋の七草は、今日の目的でもある萩の花です。

本堂の南東側には白萩の花が群生しています。

本堂前の様子です。

ピンク色の花が混じって咲いています。

まだ蕾もあるので今週いっぱいは見頃が続きそうです。

中門(朱雀門)前から本堂を望みます。

萩の様子を見たところで休憩とします。抹茶と白萩酒饅頭のセットで300円。満開の萩を眺めながら美味しくいただきました。お饅頭は甘さ控えめです。

寺務所前にに咲く黄金色の彼岸花。昨年9月末に訪れた時は既に咲き終わっていたので、今年は早めに来ようと思っていたのです。ようやく満開の姿を見ることができました。

再び本堂前の白萩です。

本堂正面からもう一枚。

アングルを変えて、鐘楼前から本堂を望みます。

反対側には鐘楼と観音堂。観音堂の手前には樹齢500年を超える杉の大木が2本そびえています。

彫刻が美しい観音堂です。大勢のお客さんが訪れていました。

仁王門から外に出ると一面の彼岸花。

駐車場から仁王門を振り返ります。
(参考)
昨年9月28日の大悲願寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/b6730ce2c857739c36f37b9263ae2c2d