ウリパパの日記

自由気ままに・・・

秋の深まり 2014.9.27

2014-09-27 20:38:33 | 自然
早くも9月最後の週末となりました。今日は爽やかな空気に包まれ、日中の最高気温は八王子で22.7℃と過ごしやすい陽気です。自宅近くの東浅川小学校や長沼の実家から見える日野市の滝合小学校では運動会が催されていました。

高気圧が北に偏っているため雲は多めながら、午前中は時折青空が広がりました。実家へ車を戻しに行く途中に相模原市小松地区を訪れてみました。休耕田ではコスモスの花が咲き始めています。今年の9月は残暑や台風の影響もなく生育は順調な様子。ここ小松地区では、10月11日と12日にコスモス祭りが開催されます。


稲穂もかなり色づいてきました。そろそろ稲刈りの時期ですかね。


狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子では、明日の10時30分からオープニングセレモニーが開催されます。ロンドンオリンピックに出場した元体操選手・田中理恵さんが登場するそうです。見学に行ってみましょう。

さて、昼頃になって木曽御嶽山が噴火というニュースが飛び込んできました。今月11日に1日180回を超える地震が観測され、地震活動が活発になっていた様子ですが、気象庁から噴火に関する情報は提供されていませんでした。気象庁の釈明では今回の噴火は予測不可能とのことです。


午後になると御嶽山付近には低い雲が垂れ、山頂の様子は分かりません。報道によると怪我をされたり意識不明の方がいて、今日は下山せずに山小屋に留まっている方も多く心配です。夕方のライブカメラの映像では、まだ噴煙が上がっている様子です。


こちらの映像でも白い噴煙が立ち上る様子が分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝 2014.9.23

2014-09-27 10:14:04 | 茨城県
那須岳登山を終えて駐車場に戻ってきたのが12時30分。天気も良いことだし、せっかく北関東を訪れたので、次は茨城県大子町の袋田の滝を見に行くことにしました。駐車場近くの売店で休憩がてら"きのこ汁"を食べた後、13時に出発です。ロープウエイ前は大変な混雑で、駐車場待ちの車が列をなして並んでいました。

地図を見ると那須から直接太子へ向かう国道はなく、国道294号、国道461号、途中から県道13号でショートカットして再び国道461号を利用し、14時30分には袋田の滝に到着しました。驚いたことに辺ぴなところにあるのに、すっかり観光地化されています。


長さ276mの袋田の滝観瀑トンネルにはイルミネーションが設置され、トンネルを抜けた第1観瀑台に出ると間近に迫力ある滝が出現します。


エレベータで第2観瀑台へ登ると、滝の最上段を望むことができます。

袋田の滝は日本三名瀑の一つで、高さ120m、幅73m、四段に落下することから別名「四度の滝」とも呼ばれているそうです。第2観瀑台の2階に上ると、4段の滝の全景を見ることができます。


第2観瀑台へ登るエレベータです。旅館にいるかのようなお洒落な雰囲気です。


2階でお出迎えしているのが、袋田の滝のキャラクター「たき丸」です。


日が傾いてくると、最下段の滝に虹が現れました(わかるかな?)


観瀑トンネルの途中から滝川にかかる吊り橋に出ることができます。ここからの滝と絶壁も見ごたえあります。


吊り橋を渡り暫く歩くと月居山ハイキングコースの入口(長~い階段)があり、生瀬滝方面と案内が出ています。少し寄り道することにしました。階段を登り切ったあたりで、木々の間から袋田の滝の上段を見下ろろことができます。


さらに少し上ると正面に現れるのが生瀬滝です。落差は15m。ここから流れる水が袋田の滝に流れ込んでいます。豪快な袋田の滝とは対照的に優雅さを感じます。紅葉の頃に訪れてみたい滝です。


ハイキングコースはさらに続きますが、月居山山頂までどれくらい時間がかかるのか情報がないため、生瀬滝で引き返すことにしました。途中、袋田の滝の解説版があったので紹介しておきます。その昔、西行法師が秋に訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」といって春、夏、冬と三度の季節にも滝を見に来たので「四度の滝」と呼ばれているそうです。四段に落下するからという説もあるようですが。


袋田の滝から流れ出る滝川沿いにはお土産屋さんが並んでいます。このようなレトロなお店も・・・

日本三名瀑のひとつに数えられる袋田の滝は、冬には全面氷結するようです。一度その神秘的な姿を見にいってみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする