三本槍岳に到着した時に吹いていた強風は次第に収まり、日差しに恵まれ暖かくなってきました。朝食を食べながら1時間ほど周囲の眺望を楽しみました。一眼カメラは友部に持参していませんが、出張用に新たに購入したコンデジのズーム(光学20倍)を活用して山々の写真を撮影したので紹介します。
正面(西側)の間近に大きく見えるのは三倉山(1888m)方面です。

南西には火佐飛山や日留賀岳の背後に日光連山。南から男体山、女峰山、中央が太郎山、そしてひときわ高いのが関東最高峰の日光白根山(2578m)。

日光白根山をズームです。関東最高峰なので一度登ってみたい山です。

日光白根山の北側には尾瀬の燧ケ岳(2356m)がそびえています。燧ケ岳の左奥に見えるのは至仏山。尾瀬にも訪れてみたいです。燧ケ岳の北側には会津駒ヶ岳(2133m)が見えています。百名山が二つ並んでいます。

尾瀬の燧ケ岳と至仏山をズーム。

続いて北側に目を移すと、はるか彼方に飯豊連山(飯豊山(2105m)、朝日岳(2128m))の山頂が姿を現しています。

飯豊連山の東側には、猪苗代湖と会津磐梯山、吾妻山方面が微かに見えています。ここまで来ると東北の山々が見えるのですね。思ってもみなかったので大感激です。周囲の方々にも、思わず知ったかぶりして?説明してしまいました。

猪苗代湖をズーム。猪苗代湖の南側には風車が見えています。そして磐梯山(1816m)、その右奥には西吾妻山(2035m)から東吾妻山(1975m)方面でしょうか。

安達太良山方面は雲の中ですが、微かに稜線が見えています。

山頂にある山座同定プレートを紹介しておきます。はるか山形県の月山やt大朝日岳まで見えるとは! 今日はそこまでの遠望は無理でした。南側には富士山も見えるとか・・・

約1時間、山頂で朝食休憩と眺望を楽しんだ後、朝日岳と茶臼岳を目指すことにします。

最後にもう一度、高原山~男体山~奥白根山~燧ケ岳~会津駒ヶ岳方面の山並みを目に焼き付けて出発です(続く)
正面(西側)の間近に大きく見えるのは三倉山(1888m)方面です。

南西には火佐飛山や日留賀岳の背後に日光連山。南から男体山、女峰山、中央が太郎山、そしてひときわ高いのが関東最高峰の日光白根山(2578m)。

日光白根山をズームです。関東最高峰なので一度登ってみたい山です。

日光白根山の北側には尾瀬の燧ケ岳(2356m)がそびえています。燧ケ岳の左奥に見えるのは至仏山。尾瀬にも訪れてみたいです。燧ケ岳の北側には会津駒ヶ岳(2133m)が見えています。百名山が二つ並んでいます。

尾瀬の燧ケ岳と至仏山をズーム。

続いて北側に目を移すと、はるか彼方に飯豊連山(飯豊山(2105m)、朝日岳(2128m))の山頂が姿を現しています。

飯豊連山の東側には、猪苗代湖と会津磐梯山、吾妻山方面が微かに見えています。ここまで来ると東北の山々が見えるのですね。思ってもみなかったので大感激です。周囲の方々にも、思わず知ったかぶりして?説明してしまいました。

猪苗代湖をズーム。猪苗代湖の南側には風車が見えています。そして磐梯山(1816m)、その右奥には西吾妻山(2035m)から東吾妻山(1975m)方面でしょうか。

安達太良山方面は雲の中ですが、微かに稜線が見えています。

山頂にある山座同定プレートを紹介しておきます。はるか山形県の月山やt大朝日岳まで見えるとは! 今日はそこまでの遠望は無理でした。南側には富士山も見えるとか・・・

約1時間、山頂で朝食休憩と眺望を楽しんだ後、朝日岳と茶臼岳を目指すことにします。

最後にもう一度、高原山~男体山~奥白根山~燧ケ岳~会津駒ヶ岳方面の山並みを目に焼き付けて出発です(続く)