関東地方は6月7日に梅雨入りしました。今日は梅雨の晴れ間が広がり八王子では最高気温が32℃まで上がっています。湿度が低いため比較的からっとした暑さでした。貴重な梅雨の晴れ間なので今日は庭の木を思いっきり剪定。すっきりしました。
先日、本ブログにコメントを頂くアツキチさんから高尾さんのムヨウランが咲き始めたという情報を頂きました。天気も良いので早速午後から高尾山を散策してきました。今日は1号路から富士道を経由して高尾山頂へ向かい、帰りは稲荷山コースから6号路で下山する3時間弱のコースです。

清滝駅前です。ここから1号路を登ります。

1号路の途中でイナモリソウを見かけました。本日最初で最後のイナモリソウとなりました。今年は5月中旬に暑い日が続いたので6月中旬にはほぼ咲き終わってしまいました。

男坂の108段の階段を登ります。

本日最初のサイハイランです。
薬王院から富士道へ向かいます。

目的のムヨウランです。富士道付近でも開花していました。

平年並みの開花です。

富士道沿いでも一輪発見。

サイハイランです。

崖の上のウメガサソウをズーム。まだ開花していません。

イチヤクソウも蕾です。

富士道から一番近いところにあるウメガサソウです。まだ蕾です。

サイハイランの群生地を左手に見ます。

5号路のウメガサソウもまだ蕾でした。あと一週間ほどで開花しそうです。

豪華トイレの近くにもサイハイランが咲いています。

高尾山頂に到着。丹沢は見えていますが富士山はかすんで見えません。

稲荷山から6号路を下ります。途中イチヤクソウが開花していました。

6号路でもサイハイランが咲いています。6号路にふさわしく少し緑色がかった花でした。

まだセッコクが咲いていました。

杉の木の枝にびっしり着生しています。

6号路入口付近でもサイハイランが咲いていました。
今日の高尾山はムヨウランとサイハイランが見頃、イチヤクソウがところどころで開花し、ウメガサソウはまだ蕾でした。
先日、本ブログにコメントを頂くアツキチさんから高尾さんのムヨウランが咲き始めたという情報を頂きました。天気も良いので早速午後から高尾山を散策してきました。今日は1号路から富士道を経由して高尾山頂へ向かい、帰りは稲荷山コースから6号路で下山する3時間弱のコースです。

清滝駅前です。ここから1号路を登ります。

1号路の途中でイナモリソウを見かけました。本日最初で最後のイナモリソウとなりました。今年は5月中旬に暑い日が続いたので6月中旬にはほぼ咲き終わってしまいました。

男坂の108段の階段を登ります。

本日最初のサイハイランです。
薬王院から富士道へ向かいます。

目的のムヨウランです。富士道付近でも開花していました。

平年並みの開花です。

富士道沿いでも一輪発見。

サイハイランです。

崖の上のウメガサソウをズーム。まだ開花していません。

イチヤクソウも蕾です。

富士道から一番近いところにあるウメガサソウです。まだ蕾です。

サイハイランの群生地を左手に見ます。

5号路のウメガサソウもまだ蕾でした。あと一週間ほどで開花しそうです。

豪華トイレの近くにもサイハイランが咲いています。

高尾山頂に到着。丹沢は見えていますが富士山はかすんで見えません。

稲荷山から6号路を下ります。途中イチヤクソウが開花していました。

6号路でもサイハイランが咲いています。6号路にふさわしく少し緑色がかった花でした。

まだセッコクが咲いていました。

杉の木の枝にびっしり着生しています。

6号路入口付近でもサイハイランが咲いていました。
今日の高尾山はムヨウランとサイハイランが見頃、イチヤクソウがところどころで開花し、ウメガサソウはまだ蕾でした。