昨日の午後、八王子では大雷雨に見舞われ東部を中心に降雹がありました。西八王子付近でも直径2~5cmの激しい雹が降り、一時道路が真っ白になったそうです。今朝、千人町のクリーニング屋へ出かけたとき、甲州街道に緑のイチョウの落ち葉が敷き詰められていて、降雹の凄さを物語っていました。一方狭間の自宅付近はそれほどの雷雨にはならなかったようです。
今日は天気も安定して爽やかな青空に恵まれました。午前中は持ち帰り仕事と庭仕事で過ぎ去り、午後から先週に続いて気分転換に高尾山に出かけてきました。目的はウメガサソウの花です。

清滝駅前。すでに夏の雰囲気です。時間短縮のため登りはケーブルカーを利用します。

高尾山駅に到着。一昨日から高尾山ビアマウントがオープン。大勢のお客さんが開店を待っています。
高尾山駅から山頂を目指します。

霞台のテイカカズラです。

富士道を山頂へ向かいます。ムヨウランが見頃を迎えています。

先週も紹介した崖の上のウメガサソウです。予想通り開花していました。

こちらのウメガサソウはまだ蕾。イチヤクソウも蕾です。

富士道沿いではウメガサソウが点々と咲いています。

イチヤクソウをコンデジで思いっきりズーム。咲き始めています。

先週紹介したサイハイランは花が萎れてしまいましたが、ピンク色のサイハイランが見頃でした。

高尾山頂の少し先に咲くクモキリソウ。

遠くからしか見ることができませんが可憐な花です。
帰りは5号路から3号路、1号路を利用します。

富士道から3号路への分岐点近くで咲くウメガサソウ。

3号路ではあちらこちらでギンリョウソウが咲き始めていました。

3号路のムヨウラン。ほとんどの株で花が終わっていました。この花はちょうど見頃でした。
今日は天気も安定して爽やかな青空に恵まれました。午前中は持ち帰り仕事と庭仕事で過ぎ去り、午後から先週に続いて気分転換に高尾山に出かけてきました。目的はウメガサソウの花です。

清滝駅前。すでに夏の雰囲気です。時間短縮のため登りはケーブルカーを利用します。

高尾山駅に到着。一昨日から高尾山ビアマウントがオープン。大勢のお客さんが開店を待っています。
高尾山駅から山頂を目指します。

霞台のテイカカズラです。

富士道を山頂へ向かいます。ムヨウランが見頃を迎えています。

先週も紹介した崖の上のウメガサソウです。予想通り開花していました。

こちらのウメガサソウはまだ蕾。イチヤクソウも蕾です。

富士道沿いではウメガサソウが点々と咲いています。

イチヤクソウをコンデジで思いっきりズーム。咲き始めています。

先週紹介したサイハイランは花が萎れてしまいましたが、ピンク色のサイハイランが見頃でした。

高尾山頂の少し先に咲くクモキリソウ。

遠くからしか見ることができませんが可憐な花です。
帰りは5号路から3号路、1号路を利用します。

富士道から3号路への分岐点近くで咲くウメガサソウ。

3号路ではあちらこちらでギンリョウソウが咲き始めていました。

3号路のムヨウラン。ほとんどの株で花が終わっていました。この花はちょうど見頃でした。