早くも11月に入りました。暦通り各地から初霜の便りが届いています。昨日朝は長野と甲府で初霜を観測しています。常磐線の友部から赤塚にかけてもこの秋初めて車窓から降霜を確認しました。今朝も冷え込み八王子では5.7℃まで冷え込んでいます。
今日は一日休暇を取得して、茨城県から栃木県の紅葉を巡ってきました。朝5時30分にアパートを出発。空気が澄んでいるので、まずは八溝山に上ることにしました。目的は富士山です。友部から約2時間で標高1022mの八溝山に到着。気温は氷点下、風が冷たく真冬の寒さです。早速、展望台に上ります。期待通り、宇都宮の街並みの先に、肉眼でもはっきりと富士山の姿を見ることができました。

富士山をズーム。八溝山から富士山までの距離は220kmあります。

南側には車で通ってきた大子町、久慈川、その先はひたちなか方面です。

加波山と筑波山。

筑波山の少し西に目を凝らすと、東京スカイツリーが見ました。

東京スカイツリーをズーム。634mは高いですね。

再び富士山。その西側には奥秩父の山並がうっすら連なっています。

奥秩父をズーム。正面のピークは雲取山、白岩山、飛竜山です。

左から木賊山、甲武信ケ岳、三宝山、さらに朝日岳、金峰山と連なります。右側のピークは小川山。備え付けの双眼鏡に100円入れてのぞくと、小川山の左の鞍部の先に白く輝く山を確認できました(写真には写っていません)。南アルプスの間ノ岳でしょう。

日光連山と高原山。次第に雲がきれてきました。

那須連山の山頂は雲に隠れたままです。

北側には安達太良山が見えていました。

再び富士山。
次第に風はおさまってきました。30分ほど景色を楽しんだ後、袋田の滝へ向かいます。
今日は一日休暇を取得して、茨城県から栃木県の紅葉を巡ってきました。朝5時30分にアパートを出発。空気が澄んでいるので、まずは八溝山に上ることにしました。目的は富士山です。友部から約2時間で標高1022mの八溝山に到着。気温は氷点下、風が冷たく真冬の寒さです。早速、展望台に上ります。期待通り、宇都宮の街並みの先に、肉眼でもはっきりと富士山の姿を見ることができました。

富士山をズーム。八溝山から富士山までの距離は220kmあります。

南側には車で通ってきた大子町、久慈川、その先はひたちなか方面です。

加波山と筑波山。

筑波山の少し西に目を凝らすと、東京スカイツリーが見ました。

東京スカイツリーをズーム。634mは高いですね。

再び富士山。その西側には奥秩父の山並がうっすら連なっています。

奥秩父をズーム。正面のピークは雲取山、白岩山、飛竜山です。

左から木賊山、甲武信ケ岳、三宝山、さらに朝日岳、金峰山と連なります。右側のピークは小川山。備え付けの双眼鏡に100円入れてのぞくと、小川山の左の鞍部の先に白く輝く山を確認できました(写真には写っていません)。南アルプスの間ノ岳でしょう。

日光連山と高原山。次第に雲がきれてきました。

那須連山の山頂は雲に隠れたままです。

北側には安達太良山が見えていました。

再び富士山。
次第に風はおさまってきました。30分ほど景色を楽しんだ後、袋田の滝へ向かいます。