日塩もみじラインから鬼怒川を経由し15時前に今市に到着。このまま戻るには早いので明智平を目指して紅葉のいろは坂を上ります。積雲に日差しが遮られ、男体山の山頂も雲の中。曇り空では紅葉もぱっとしません。明智平の駐車場は夕方でも満車。天気も今一つなので、さらに先の半月山へ向かうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/cabd8b661dacc15098aec0dd8bedb36d.png)
途中、中禅寺湖展望台で休憩後、終点の半月山駐車場に到着。標高は1595m。周囲の紅葉はすでに終わっていて眼下にはカラマツの黄葉が広がります。正面の山は夕日岳と地蔵岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/c446e096c83d344240da7b80b3629a3a.png)
南東の方角には関東平野の先に筑波山から加波山にかけての茨城県方面の山々がうっすらと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/c106b24de81eecc91a4630947d68f4e6.png)
北東の方角には八溝山と高笹山を見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/4b0daedfd426e378f58bd6e30a04fffc.png)
半月山駐車場からは中禅寺湖や奥日光の山々は見えません。ここから20分程半月山を登ると北側を見渡せる展望台があるので、登ってみることにしました。急ぎ足で15分で展望台に到着。眼下に中禅寺湖、湖に飛び出した八丁出島、男体山、遠くに戦場ヶ原を一望します。上空の寒気の影響でなかなか雲が取れません。晴天なら絶景に恵まれたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/9cc36877c31527fefe2fc63ac3863d1c.png)
戦場ヶ原をズーム。左下は龍頭の滝でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/10275226123811b34a3f047f305cc1ac.png)
戦場ヶ原の先、金精峠へ向かう途中には湯滝も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/2f995646b2b1c53e7d596fde8376d552.png)
西側には足尾の山々。標高2144mの皇海山をピークに鋸山、庚申山、袈裟丸山と南に連なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/fadb14d68d51b4acfbeaf7b37f257c60.png)
赤薙山の東には鶏頂山、釈迦が岳など高原山がくっきりと見え、その左奥には南月山、茶臼岳などの那須連山が姿を現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/60fce9cbf8ad9b4a891b53bcc7556ef7.png)
高原山の東にうっすらと見えるのは阿武隈山地でしょう。蓮田岳、さらにその先の大滝根山方面の峰々が見えています。
日没まで景色を眺めていたいところですが、17時にゲートが閉まるので急いで駐車場に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/a46809170e85ed39ba7ae27fcdb1fd7b.png)
途中、中禅寺湖展望台で日没を待ちますが、山影に入ってしまい部分的にしか夕日があたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/8948782064bfce78a0d61fb0231a0124.png)
中禅寺湖スカイラインを下る途中、夕日が当たるエリアを通過します。黄金色に輝く黄葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/1400dc3861f8da750c6f698ebac39ee3.png)
日没後の中禅寺湖畔は静寂に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/d0d76196ddbfb4dcbf28154448258699.png)
男体山の山頂を夕日が赤く染めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/cabd8b661dacc15098aec0dd8bedb36d.png)
途中、中禅寺湖展望台で休憩後、終点の半月山駐車場に到着。標高は1595m。周囲の紅葉はすでに終わっていて眼下にはカラマツの黄葉が広がります。正面の山は夕日岳と地蔵岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/c446e096c83d344240da7b80b3629a3a.png)
南東の方角には関東平野の先に筑波山から加波山にかけての茨城県方面の山々がうっすらと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/c106b24de81eecc91a4630947d68f4e6.png)
北東の方角には八溝山と高笹山を見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/4b0daedfd426e378f58bd6e30a04fffc.png)
半月山駐車場からは中禅寺湖や奥日光の山々は見えません。ここから20分程半月山を登ると北側を見渡せる展望台があるので、登ってみることにしました。急ぎ足で15分で展望台に到着。眼下に中禅寺湖、湖に飛び出した八丁出島、男体山、遠くに戦場ヶ原を一望します。上空の寒気の影響でなかなか雲が取れません。晴天なら絶景に恵まれたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/9cc36877c31527fefe2fc63ac3863d1c.png)
戦場ヶ原をズーム。左下は龍頭の滝でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/10275226123811b34a3f047f305cc1ac.png)
戦場ヶ原の先、金精峠へ向かう途中には湯滝も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/2f995646b2b1c53e7d596fde8376d552.png)
西側には足尾の山々。標高2144mの皇海山をピークに鋸山、庚申山、袈裟丸山と南に連なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/fadb14d68d51b4acfbeaf7b37f257c60.png)
赤薙山の東には鶏頂山、釈迦が岳など高原山がくっきりと見え、その左奥には南月山、茶臼岳などの那須連山が姿を現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/60fce9cbf8ad9b4a891b53bcc7556ef7.png)
高原山の東にうっすらと見えるのは阿武隈山地でしょう。蓮田岳、さらにその先の大滝根山方面の峰々が見えています。
日没まで景色を眺めていたいところですが、17時にゲートが閉まるので急いで駐車場に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/a46809170e85ed39ba7ae27fcdb1fd7b.png)
途中、中禅寺湖展望台で日没を待ちますが、山影に入ってしまい部分的にしか夕日があたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/8948782064bfce78a0d61fb0231a0124.png)
中禅寺湖スカイラインを下る途中、夕日が当たるエリアを通過します。黄金色に輝く黄葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/1400dc3861f8da750c6f698ebac39ee3.png)
日没後の中禅寺湖畔は静寂に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/d0d76196ddbfb4dcbf28154448258699.png)
男体山の山頂を夕日が赤く染めていました。