今年の梅雨はオホーツク海高気圧が強い陰性型の気圧配置が長続きして、肌寒さが続いています。そのため日照時間が極端に少なくなっています。今日は梅雨の中休みです。主役のオホーツク海高気圧が後退して梅雨前線が消滅。日本付近には低気圧が進んできました。曇り空ながら時折日差しもあって、蒸し暑い陽気となっています。関東各地では久しぶりに25℃を超える夏日となっています。
今日は夕方から実家で迎え火があります。午前中洗濯を済ませてから高尾山にトクトクブックのスタンプ(7月)を押しに出かけてきました。出かける前に自宅近くの興福寺の駐車場に寄ってみたところ、予想通りヤマユリが開花していました。
高尾山でもヤマユリが咲き始める頃です。まずは高尾駅からバスで蛇滝口へ向かい、イワタバコの様子を見ることにしました。
蛇滝のイワタバコです。まだ花芽が見えていません。この様子では見頃は今月末以降になりそうです。
霞台に到着。トクトクブックにスタンプを押してから周囲を散策します。アカショウマは終わり、ヒヨドリバナやオオバギボウシが咲き始めています。
ケーブル高尾山駅前から北高尾、奥多摩方面の眺望。奥多摩の山々は雲の中です。
オオバギボウシが満開です。
こちらは咲き始め。
霞台周辺ではヤマユリが1輪咲いていました。この花、最初は谷側を向いて首を垂れていましたが、5分ほど経ってから訪れたときには遊歩道側を向いていました。誰かが撮影のために動かしたのでしょう。
オオバジャノヒゲも開花。
帰りに訪れた金毘羅台展望台付近ではヒメオウギスイセンが満開です。この花はヨーロッパ原産の園芸種が野生化したものです。
金毘羅台から1号路に下る階段の下でもヤマユリが2輪咲いていました。
1号路ではタマアジサイの玉がはじけて開花していました。
蛇滝のイワタバコは花芽も出ていませんでした。こちらは朝訪れた自宅近くの興福寺のイワタバコです。見頃を迎えています。