ウリパパの日記

自由気ままに・・・

真夏の日光白根山登山(1) 2020.8.21

2020-08-22 21:31:03 | 山登り

昨日は8月2回目の休業日。高気圧の縁をまわり湿った空気が入っているため天気は不安定になっています。それでも下界の酷暑を逃れるため、標高の高い夏山へ登ることにしました。山の天気は昼過ぎには下り坂という予報でしたが、午前中なら雷雨に見舞われることも無さそうなので、思い切って奥日光の白根山に登ることにしました。比較的悪めに予報する YamaYama GPV を見ても、雲は多めでも天気の崩れは小さそうな感触。朝5時20分にアパートを出発して奥日光へ向かいます。

 

半月山展望台から見る男体山。その右には大真子山のピークと帝釈山方面。予想よりも天気は良さそうです。

 

金精峠手前から湯ノ湖と朝霧の戦場ヶ原を振り返ります。この時点で男体山頂には雲がかかり始めていました。

 

金精峠方面は快晴です。

菅沼から往復しようかとも考えましたが、時間が遅くなると雷雨の心配があります。昼頃には下山したいので、今回もロープウエイを利用した楽ちん登山を選択しました。7時40分過ぎに丸沼高原に到着。ロープウエイは7時30分から運行開始しているので、トイレに寄ってからすぐに出発。

 

15分ほどで標高2000mの山頂駅に到着。山麓では雲が多めでしたが、山頂は青空が広がっています。正面に目指す奥白根山が見えています。湿度が高いためか、周囲の山々は霞んで見えません。いつも間近に見える武尊山も目を凝らしてうっすら見える程度。尾瀬方面は積雲の中でした。展望はあきらめ、夏の花を見ながら登山開始とします。

 

周囲にはヤマハハコの群生

 

ヨツバヒヨドリ。いずれも夏の花です。

 

8時10分。二荒山神社の鳥居をくぐり、神社にお参りして登山開始。

 

しばらくは樹林帯を歩きます。しばらくは苔の世界。これは苔の胞子でしょうか?

 

そしてカニコウモリの大群生。樹林帯を抜けるまで果てしなく続きます。

 

カニコウモリはとても地味な花ですが、よく見ると面白い形をしています。

 

ハンゴンソウの群生も負けてません。

 

カニコウモリと並んで登山道の主役でした。

 

樹林帯の上のほうでは、ダイモンジソウが咲いていました。

 

日なたでは赤トンボが飛び交っています。枝にとまったところをパチリ。

 

鳥居をくぐって1時間。樹林帯を抜けると正面に山頂が見えてきました。ここらが長い。。。

 

登っても登っても山頂が近づかない(笑)。お花畑でもハンゴンソウが満開です。

 

振り返ると、遠くに足尾の皇海山が見えています。

 

皇海山をズーム。その右には赤城山方面が見えるはずですが霞の中です。

 

足元には高山植物が咲いています。これはハクサンフロ。先日三つ峠で見たカイフウロより一回り大きい花が大きいです。

 

これはミヤマコウゾリナ?

 

そして、目的のトウヤクリンドウ(当薬竜胆)です。

 

日光地域では白根山頂でしか見られないリンドウです。

 

鳥居をくぐって1時間30分。9時40分に標高2578mの日光白根山に到着です。関東地方で一番高い山です(続く)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子駅に四季島がやってきた 2020.8.22

2020-08-22 14:38:10 | 電車

前の記事の続きとなります。八王子駅の1番線で八高線のヘッドマーク車を見学している途中に、4番線に見られないジョイフルトレインが入線したようです。八高線の見学を切り上げ、階段を駆け上がり4番線へ向かいます。ホームに到着すると予想通り四季島でした。八王子駅で見るのは初めてのことです。

 

最後部の側面には四季島のトレインマーク。

 

最後尾の展望車両には1名のお客さんが乗車していました。

 

10時46分、信州方面へ向けて出発します。

 

添乗員さんが車内で手を振っていました。正面にもSHIKI-SHIMAの文字とトレインマークが描かれています。

 

 

西八王子の内科に寄って薬を処方してもらってから帰宅後に、今回のクルーズトレイン・TRAIN SUITE四季島号の行程を調べてみました。1泊2日のコースで、テーマは   「里山、棚田、ぶどう畑などのぬくもりのある風景や、その地に息づく工芸品の粋を味わう旅」

行程は、上野を出発し甲州、信州、そして会津(喜多方、会津若松)を巡り、東北本線を南下して上野に戻るルートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越線開業80周年記念ヘッドマーク車 2020.8.22

2020-08-22 14:19:37 | 電車

川越線は、1940年(昭和15年)7月22日に全線(大宮~川越~高麗川駅間)開通し、今年で開業80 周年を迎えます。これを記念して川越線沿線の職場で働くJR東日本当社社員が中心となって「みんなで創ろう!川越線Thanks80 プロジェクト」を立ち上げ「川越線80 周年記念キャンペーン」が実施されています。そのプロジェクトの一つに記念ヘッドマーク列車の運転があります。社員公募したデザインのなかから、社員及び地元自治体の方々に選出いただいたヘッドマークを掲出した電車が川越―八王子間で1編成運行されていて、今日は10時42分に八王子駅に到着という情報がありました。今日は10時から歯医者なので、歯医者を早めに終わらせて電車で八王子駅に向かいました。

10時41分、八王子駅1番線に川越線直通川越行き電車が入線してきました。情報通りヘッドマークを掲出しています。

 

1番線で出発を待つE231系。八高線の電化区間(八王子ー高麗川間)では現在209系とE231系が運用されています。

 

ヘッドマークをズーム。大宮から高麗川まで11個の駅名が表示され、背景には川越線と八高線のE231系がうっすらと描かれています。

続いて川越側の先頭車両へ向かいます。

 

こちらのヘッドマークは歴代の車両がデザインされています。

 

1996年の八高線電化時(八王子ー高麗川間)に運用された103系や、その前に活躍したキハ35系など懐かしい車両が手書きでデザインされています。川越名産のサツマイモが可愛いいですね。

停車時間が6分間なので車内を見学しようと足を踏み入れたとき、八王子駅でサプライズがありました。なんと四季島らしい車両が4番線に入線してきたのです。2番線、3番線にE233系とE353系が停車中なので詳しいことが分からないので、急いで階段を駆け上がり4番線へ急ぎます。その結末は次の記事で紹介します。

 

四季島を見送った直後、1番線から10時48分発の川越行きが出発しました。おもいっきりズームしてパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする