![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/8b26bf47b728fc4c5298099ae42eee76.jpg)
西から天気が下り坂ですが、朝から予想外に青空が広がり八王子では11時過ぎに19.2℃まで気温が上がっています。今日は天気も悪いので朝から仕事(宿題)の予定を入れていましたが半日繰り下げ。急遽、午前中に長沼公園へカタクリの花を見に出かけてきました。昨日、今日とカタクリの保護区域が公開されているためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/c0f418f935ef37c341060e1f06bed252.jpg)
朝10時過ぎに中谷戸に到着。カタクリ観察会が催されているようです。長沼駅の出口にも掲示版をもった方が案内に立たれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/bc154be30a0fb2c49b2f69273d594b19.jpg)
普段は閉鎖されているカタクリの保護区域に到着。昨日、今日と公開されています。大勢の方が観察会に参加されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/5a73768b08ea07fd6bd5c34c03d5dc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/70a9caa1e473754cce1fba6238c88657.jpg)
観察会の合間をぬって、保護区域内を観察してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/8bebcbff498383b14f27925dcd6f4dbc.jpg)
ボランティアの方の尽力によりカタクリの群生地が維持されています。きっと植生調査を行ったり、下草を刈ったり一年を通して大変な作業だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/36de95d67644295e6a0519de03928b32.jpg)
20年以上前は遊歩道など整備されていなくて、草をかき分け点々と咲くカタクリの花を観察に出かけたものです。今では立ち入り禁止ですが、沢を登っていくとヤマルリソウが咲いていたり、ニリンソウの群生地も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/b524aed0de50d1359f19b3eb84f82543.jpg)
11時近くなると雲が広がってきましたが、野猿の尾根道まで登ってみました。右側のくぼんだ谷が滝の沢で、その先にカタクリの群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/0106063979995df4356a4f49cebb77ff.jpg)
長沼公園では桜の開花はまだですが少しずつ春の兆しが見え始めています。どんぐりの芽生えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/213f3ccc8bddc9b4685fcb2c93680cfc.jpg)
タマノカンアオイも開花の準備を始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/676f65bec9a84fa40fb61f3e77c5fa5a.jpg)
高尾山ではあまり見かけないシュンランですが、ここでは尾根道で数多く見かけます。カタクリの保護区域の近くでもひっそりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/a89333bf1725b8fcd4f47ebec2019fd0.jpg)
栃本尾根から中谷戸へ下る途中で見つけたシュンランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/1633d013fe0507366402487f9e6940ba.jpg)
すぐ近くにもう一体。花茎が延びて3~4日後には花をつけそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/c0f418f935ef37c341060e1f06bed252.jpg)
朝10時過ぎに中谷戸に到着。カタクリ観察会が催されているようです。長沼駅の出口にも掲示版をもった方が案内に立たれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/bc154be30a0fb2c49b2f69273d594b19.jpg)
普段は閉鎖されているカタクリの保護区域に到着。昨日、今日と公開されています。大勢の方が観察会に参加されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/5a73768b08ea07fd6bd5c34c03d5dc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/70a9caa1e473754cce1fba6238c88657.jpg)
観察会の合間をぬって、保護区域内を観察してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/8bebcbff498383b14f27925dcd6f4dbc.jpg)
ボランティアの方の尽力によりカタクリの群生地が維持されています。きっと植生調査を行ったり、下草を刈ったり一年を通して大変な作業だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/36de95d67644295e6a0519de03928b32.jpg)
20年以上前は遊歩道など整備されていなくて、草をかき分け点々と咲くカタクリの花を観察に出かけたものです。今では立ち入り禁止ですが、沢を登っていくとヤマルリソウが咲いていたり、ニリンソウの群生地も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/b524aed0de50d1359f19b3eb84f82543.jpg)
11時近くなると雲が広がってきましたが、野猿の尾根道まで登ってみました。右側のくぼんだ谷が滝の沢で、その先にカタクリの群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/0106063979995df4356a4f49cebb77ff.jpg)
長沼公園では桜の開花はまだですが少しずつ春の兆しが見え始めています。どんぐりの芽生えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/213f3ccc8bddc9b4685fcb2c93680cfc.jpg)
タマノカンアオイも開花の準備を始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/676f65bec9a84fa40fb61f3e77c5fa5a.jpg)
高尾山ではあまり見かけないシュンランですが、ここでは尾根道で数多く見かけます。カタクリの保護区域の近くでもひっそりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/a89333bf1725b8fcd4f47ebec2019fd0.jpg)
栃本尾根から中谷戸へ下る途中で見つけたシュンランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/1633d013fe0507366402487f9e6940ba.jpg)
すぐ近くにもう一体。花茎が延びて3~4日後には花をつけそうです。
日頃の手入れの賜物でしょう。かなり咲いてました。
3月末から4月にかけてがシュンランのシーズンです。
この時期に長沼公園を訪れるのは久しぶりなので、
気合入れて探しました(笑)。
でも、どんぐりは早すぎですよね。びっくりしました。
コメントありがとうございます。片倉城跡公園を訪れたのですね。
あそこは公園中に咲き乱れていますよね。
先週、会社を休んで、水戸近くのカタクリの里公園に行きました。
びっしり群生していましたが、保護地域を遠くから眺めるだけで
感激はいま一つでした。
やはり片倉城跡公園のほうが見ごたえあります。