ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ハナネコノメを探しに高尾山麓を散策 2021.2.26

2021-02-26 20:56:03 | 高尾山・陣馬山

今日は会社の休日でした。COVID19の感染拡大に伴い、昨年春から在宅勤務や週休3日制が続いていましたが、週休3日は今月で終了。来月からは茨城県での通常勤務となります。但し感染拡大防止に協力するため、週に1日は在宅勤務となる予定です。

今週も早めに自宅へ戻り、今日はハナネコノメを探しに高尾山周辺を歩いてきました。裏高尾の梅の様子も気になります。天気が良ければ久しぶりに日影沢まで歩いてみようと思っていました。しかし南岸低気圧の影響で終日曇り空。気温も八王子の最高気温は11.5℃と平年よりやや高めの程度。これでは日影沢のアズマイチゲやキクザキイチゲの蕾は開きそうにないので、裏高尾から蛇滝、霞台、琵琶滝を経由して高尾山口まで戻るルートを散策することにしました。

 

高尾駅南口の大光寺の梅が満開です。

 

こちらはいつも紹介する国道20号の上椚田橋。早咲きの紅梅はまだ見頃が続いています。今日も小仏川には水が流れていません。

 

駒木野の関所梅林です。紅白の梅にサンシュユが咲き揃いました。

 

小仏関所跡の周囲は、色とりどりの春の花で溢れています。

 

サンシュユも見頃です。

 

サンシュユの黄色い花をズーム。

3月13日、14日に予定されていた高尾梅郷梅まつりは中止となってしまいました。

 

駒木野公園の紅白の梅です。

 

小仏川沿いの散策路で見つけたアオイスミレ。春一番に咲くスミレです。

 

ユリワサビもあちらこちらで開花していました。

 

圏央道をくぐり蛇滝へ向かいます。

ここから先は目的のハナネコノメ探しとなります。今日のルートでは数か所の群生地があります。

 

最初のポイントの様子です。前回は失念して通りすぎてしまいました。今日はしっかり観察しました。

 

数輪の花が開花していました。今年初めてのハナネコノメです。

 

蛇滝の近くは例年開花が遅く、ようやく蕾が膨らんできました。見頃は3月後半になりそうです。

 

琵琶滝方面の群生地は6号路沿い。しかし現在復旧工事中で3月末まで通行することができません。そのため別な場所を訪れてみました。例年水量が多くなる時期になると、近くで観察することができない場所です。しかし今年は記録的な少雨。今まで訪れたことのないところまで足を踏み入れてみました。

 

こちらでも開花が始まっていました。

 

蛇滝付近よりは開花が早いようです。例年通り雨や雪が降ると、訪れることが不可能になります。

 

途中、霞台の展望台で休憩。日光連山がうっすらと見えていました。日光白根山は雲の中。赤城山も姿を見せていました。尾瀬方面にも薄日が差して雪山がうっすら見えましたが、燧ケ岳は雲の中でした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大洗海岸のダルマ朝日 2021.2.25 | トップ | 信松院の河津桜が見頃です 20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高尾山・陣馬山」カテゴリの最新記事